〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社

テーマ別おすすめ画像

日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社

 Four shrines with siide-by-side red torii groups in Japan
/

 稲荷神社の神は、元々は稲に象徴される五穀豊穣をつかさどる農業神でした。現在ではこれに加えて商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、お稲荷様とよばれながら、民間伝承も加わって広く信仰されています。全国では約3〜4万社もあるとのこと。狐との関係は、キツネが穀物を食い荒らすネズミを捕食すること、また実った稲穂が、狐の色と尻尾の姿に似ていることから、狐が稲荷神の使いと見なされて来たという説があります。

 京都の伏見にある伏見稲荷は、711年の創建と言われ、稲荷山全体を神域としているとのこと。また全国にある神道上の稲荷神社の総本宮となっていて、境内は広く、とくに参道にある数千本の鳥居群は”千本鳥居”として有名で、国内外からの観光客が訪れています。

 元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)は、山口県長門市油谷にあって、昭和30年に島根県津和野町太鼓谷稲成から分霊された神社です。海岸に面した龍宮の潮吹側から、100m以上にわたって並ぶ120基以上の赤い鳥居は圧巻。

 祐徳稲荷神社は佐賀県の鹿島市にあって、装飾豊かな楼門や神楽殿、本殿が有名です。そして懸づくりの本殿の先には、山腹にある朱色の鳥居群が奥の院に向かって続いています。鳥居の間からは鹿島の街並みが、奥の院からは有明海まで一望できます。

 浮羽稲荷神社の本殿は福岡県のうきは市にあって、水縄山地の中腹にある神社です。山に沿って本殿まで続く、約300段の長い階段を上がって行くと、それらの脇には、約90基の赤い鳥居群が並びます。これらの鳥居から振り向けば、眼下に筑後平野の広がりを眺望でき、最近のビュースポットとなっています。

  日本各地にある稲荷神社は、稲作を基盤とした分化の一翼を担い、その赤い鳥居群は我が国の風土に良く似合います。(潮  信輔)

 

 

登録日
2019年02月12日
更新日
2019年02月12日 18時 29分
分類・キーワード: 神社 伏見稲荷大社 祐徳稲荷神社 元乃隅稲成神社 浮羽稲荷神社 赤い鳥居 千本鳥居

「日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.