TOP > テーマ別おすすめ画像 > 夏と秋の沖縄「首里城と周辺」
テーマ別おすすめ画像
夏と秋の沖縄「首里城と周辺」

夏の沖縄「首里城と周辺」

夏の首里城址「守礼門」
夏の首里城址「園比屋武御嶽石門」
首里城の歓会門
夏の首里城址「瑞泉門」
夏の首里城址「正殿」
首里城「壮麗な正殿」
首里城址「高石垣と石畳の坂」
首里城に咲いたハイビスカス


沖縄の首里城周辺「守礼門と園比屋武御嶽石門」
夏の首里城址「守礼門」
夏の首里城址「守礼門」
首里城址「守礼門と装飾」
夏の首里城址「園比屋武御嶽石門」
夏の首里城址「園比屋武御嶽石門」
首里城址「園比屋武御嶽石門」
ハイビスカス


沖縄「首里城の城門群」
首里城址「歓会門と石垣」
夏の首里城址「歓会門と奥の建物群」
首里城址「歓会門と高石垣」
首里城「湧水の龍樋(りゅうひ)」
夏の首里城址「湧水の龍樋」
夏の首里城址「瑞泉門(右)と漏刻門(左)」
首里城址「漏刻門」
首里城址「広福門」
夏の首里城址「広福門」
夏の首里城址「奉神門」
首里城址「赤煉瓦屋根の城門」
首里城址「石垣と門と夏空」
首里城址「久慶門」
首里城址「琉球石灰岩の石垣と久慶門」


沖縄「首里城の正殿と御庭」
首里城の正殿
首里城「正殿の装飾」
里城址「正殿の屋根装飾」
首里城址「御庭(うなー)と正殿」
斜めから見た首里城の正殿
夏の首里城址「首里森御嶽」


沖縄「首里城の城壁と石垣」
夏の首里城址「重なる石垣」
首里城址「久慶門と城壁」
首里城「高い城壁と城門」
首里城址の高い城壁
首里城址「瑞泉門」
首里城の高石垣
首里城址「城壁と石段と城門」
首里城址「漏刻門と人々」
首里城址のガジュマル


夕から夜の「首里城と周辺」
夕暮れと首里城の久慶門
夜の首里城、浮かび上がる「守礼の門」
夕暮れ時の首里城の城門と城壁
ライトアップされた夜の首里城遠景

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
首里城は標高が約120mの丘の地形を巧みに活用した、沖縄で最大規模の城です。1429年から450年間にわたり、琉球王国の居城で、延べの長さが1千メートルを超す城壁と、城内には朱色の建物があります。 琉球石灰岩の切り石で造られた、曲がりくねった城壁。中国の使者、冊封使を迎える守礼門、そのほか多くの門櫓を持ち、守礼門、歓会門、瑞泉門、漏刻門、広福門、久慶門などの門が城を守っています。そして奉神門を通ると、御庭(うなー)を囲んであるのが正殿、南殿・北殿。これらは日本本土と異なり、どこか中国風の影響が伺えます。国王が居住する朱塗りの正殿、中国の皇帝から贈られた扁額とその下の玉座・・・。行政施設である北殿、儀礼などに用いられた南殿が訪れた人々を惹きつけます。
また首里城の周辺には、世界遺産の玉陵や園比屋武御獄石門などが、深い歴史を語っています。そして丘の上でライトアップに輝く首里城が池に映り、南国のロマンの風は、ハイビスカスやヤシを揺らしていました。
ところで残念ながら、首里城は2019年10月31日の火災によって、正殿を含め9か所の施設が焼失しました。その為に、その14年前と4年前に撮影していました首里城の静止画と動画を、掲示するのをためらっていました。しかし現在、2026年の復元を目指して、懸命な修復がなされているとのことです。そこで何かの参考になればと思い、静止画と動画を提示することにしました。少しでもお役に立てれば幸いに存じます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2022年07月18日
- 更新日
- 2022年07月25日 11時 33分