〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:15件)

春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)
[登録日]2025年04月17日
唐津城は佐賀県の唐津市にあって慶長 13 ( 1608 )年に、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸に築城されました。また海や河を水運(海運)と防御に用いた形式の城郭であることから、海城ともいわれています。本丸は唐津湾に突き出た満島山上にあり、その西側..
「春の唐津城ーそのIー(天守閣、櫓門・城門、石垣、満開の桜)」の続きを見る
夏と秋の沖縄「首里城と周辺」
[登録日]2022年07月18日
  首里城は標高が約120mの丘の地形を巧みに活用した、沖縄で最大規模の城です。1429年から450年間にわたり、琉球王国の居城で、延べの長さが1千メートルを超す城壁と、城内には朱色の建物があります。  琉球石灰岩の切り石で造られた..
「夏と秋の沖縄「首里城と周辺」」の続きを見る
沖縄本島の城跡(グスク)群(今帰仁城、座喜味城、首里城、勝連城)
[登録日]2021年11月30日
  グスク(御城) とは鹿児島 の奄美群島 から沖縄の八重山群島 にかけて築城された城跡で、中には館や拝所も設けられています。 本土とは全く異なる 最大の特徴は、日本本土における戦国時代 の 城とは違って、グスクの城壁と石垣 は..
「沖縄本島の城跡(グスク)群(今帰仁城、座喜味城、首里城、勝連城)」の続きを見る
紅葉期と深緑期の郡上八幡城
[登録日]2020年06月10日
 郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた ..
「紅葉期と深緑期の郡上八幡城」の続きを見る
秋・紅葉期の郡上八幡城
[登録日]2019年10月10日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「秋・紅葉期の郡上八幡城」の続きを見る
早春の長崎・平戸城と海
[登録日]2013年12月25日
長崎の平戸城は平戸島にあり、海を望む小高い山の上にあります。最初の築城は1599年。以後は東シナ海や東南アジアで活躍した松浦藩の12代にわたる居城で、別名は亀岡城。山鹿流の軍学に基づいた築城で、天守閣、多くの櫓や櫓門、石狭間のある城壁な..
「早春の長崎・平戸城と海」の続きを見る
沖縄本島の景色
[登録日]2008年01月17日
  沖縄本島は、太平洋と東シナ海との間に位置する南西諸島のうち、最大の島で亜熱帯に属します。細長く地勢的には、火成岩が中心の北部と、隆起した珊瑚礁からなる中南部に分けられます。約400m級の山地と照葉樹林が多い北部。これに対して、中..
「沖縄本島の景色」の続きを見る
中国西域、ゴビ砂漠の中の「玉門関」
[登録日]2008年01月02日
玉門関はシルクロードのオアシス都市である敦煌(とんこう)市街から、西北へ90キロ離れたところにあります。ゴビ灘のただ中にある貴重な古代遺跡で、2000年前に漢の武帝の西域進出によって築かれた最前線の砦(とりで)の跡です。唐詩選で王維が、..
「中国西域、ゴビ砂漠の中の「玉門関」」の続きを見る
万里の長城(世界遺産)
[登録日]2007年10月24日
万里の長城は古代中国で、外敵や異民族の侵入を防ぐために造られた防御壁です。約2000年以上にわたって造られて来た高大な壁城で、東西に約6350kmの長さを有する地上最大の人工建造物。世界遺産に登録されています。このうち北京近郊にある長城(..
「万里の長城(世界遺産)」の続きを見る
冬の与論島
[登録日]2006年03月24日
 南の島、与論島は鹿児島県の最南端にあって、“東洋に浮かぶ1個の真珠”と呼ばれる珊瑚礁の美しい島です。海岸を彩る珊瑚礁の造形美、白いサンゴや貝殻、星砂で出来たきらめく浜辺、打ち寄せる白波に一層きらめく波打ちぎわ。天然の三層断崖..
「冬の与論島」の続きを見る

12 / 2ページ (全:15件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.