〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の国宝・松本城の大天守と乾小天守

テーマ別おすすめ画像

秋の国宝・松本城の大天守と乾小天守

信州「松本城」
信州「松本城」
信州・松本城の大天守と乾小天守
信州・松本城の大天守と乾小天守
複合連結式天守と埋の橋
複合連結式天守と埋の橋
松本城・大天守1階の「武者走」廊下
松本城・大天守1階の「武者走」廊下
松本城の天守内部、石落しと矢狭間
松本城の天守内部、石落しと矢狭間
松本城の本丸跡に生える松
松本城の本丸跡に生える松
信州「松本城」の外観
信州「松本城」の外観
信州・松本城の「複合連結式天守」
信州・松本城の「複合連結式天守」
信州・松本城の「複合連結式天守」説明版
信州・松本城の「複合連結式天守」説明版
信州・松本城の大天守と乾小天守
信州・松本城の大天守と乾小天守
信州・松本城の大天守と乾小天守
信州・松本城の大天守と乾小天守
松本城の大天守
松本城の大天守
松本城の大天守と乾小天守
松本城の大天守と乾小天守
信州・松本城の大天守と乾小天守
信州・松本城の大天守と乾小天守
信州・松本城の大天守と乾小天守を結ぶ渡櫓
信州・松本城の大天守と乾小天守を結ぶ渡櫓
松本城・大天守の唐破風
松本城・大天守の唐破風
信州・松本城の大天守と乾小天守
信州・松本城の大天守と乾小天守
フジの実
フジの実
信州「松本城」の内観
信州「松本城」の内観
松本城の大手口扉
松本城の大手口扉
松本城の大手口内部
松本城の大手口内部
松本城の天守内部、板床と並ぶ柱
松本城の天守内部、板床と並ぶ柱
松本城の天守内部、竪格子窓と突き上げ戸
松本城の天守内部、竪格子窓と突き上げ戸
松本城の天守内部、破風入込間と格子窓
松本城の天守内部、破風入込間と格子窓
松本城の天守内部、城主の居間
松本城の天守内部、城主の居間
松本城の天守内部、天井の梁と木組み
松本城の天守内部、天井の梁と木組み
松本城の天守5階内部、天井の梁と木組み
松本城の天守5階内部、天井の梁と木組み
松本城の天守内部、木連格子窓
松本城の天守内部、木連格子窓
松本城の天守5階内部、木連格子の標識
松本城の天守5階内部、木連格子の標識
松本城の天守内部、竪格子窓と突き上げ戸
松本城の天守内部、竪格子窓と突き上げ戸
松本城の天守5階内部、木連格子
松本城の天守5階内部、木連格子
松本城の天守内部、石落と標識
松本城の天守内部、石落と標識
松本城の天守内部、石落しと白漆喰の壁
松本城の天守内部、石落しと白漆喰の壁
松本城の天守内部、高勾配の階段
松本城の天守内部、高勾配の階段
松本城の天守5階内部から見た堀と橋
松本城の天守5階内部から見た堀と橋
松本城の天守内部、天井の守り神
松本城の天守内部、天井の守り神
ウメモドキの赤い実
ウメモドキの赤い実
信州「松本城」の天守
信州「松本城」の天守
信州・松本城の大天守
信州・松本城の大天守
松本城・大天守
松本城・大天守
信州・松本城の複合連結式天守
信州・松本城の複合連結式天守
松本城の大天守、1階の石落し、鉄砲・矢狭間、竪格子窓
松本城の大天守、1階の石落し、鉄砲・矢狭間、竪格子窓
信州・松本城の「複合連結式天守」
信州・松本城の「複合連結式天守」
松本城の本丸跡に生える松
松本城の本丸跡に生える松
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 国宝の城である松本城の天守は、梯郭式+輪郭式の平城です。5層6階の大天守に乾小天守がつながる複合連結式の層塔型で、12mの渡櫓が両天守を結び付けています。また東には,辰己附櫓と月見櫓が複合。これらによって、重厚さに華麗さが加わっています。

 大天守は高さ29.4mの望楼型で、最上階は外廻縁の高欄が威厳を伝えています。内部を見ると、最上階(天守6階)の井桁の梁で、互いにがっちりと組まれ天井・・・。急勾配で狭いが、厚くて頑丈な木質の天守に昇る階段など。 戦国時代の面影が伝わってきました。 

 大天守4階は書院造り風の御座の間。いざというときに城主がいる所(御座所)で、天井は高く四方から光が入っていました。一方、天守3階は窓がない暗い秘密の間。戦のとき武士があつまる所で、外からはわからないようになっているとのこと。光は木連格子からわずかにはいるのみでした。天守2階は窓が多くて、明るい武者溜まりの階。三方には竪格子窓(武者窓)。天守には厚い壁に設けられた石落しと狭間が、25ヶ所もあるとのこと。実戦的な雰囲気に富んでいました。

 天守への入口は、大天守と乾小天守をつないでいる渡り櫓にあります。その大手口にあるのが頑丈な扉。天守1階に入ると、多くの柱が並び、丸太柱(乾小天守)は400年以上も経っているとのこと。なお乾小天守の最上階には華頭窓があり、武家文化の香りも漂わせていました。

 これまでに4回、松本城を訪れました。 城のたたずまいは、大きな変化はないはずです。しかし今回、あらためてこの城の素晴らしさ、質の深さを実感しました。時の流れが、見る人をも変えて行っているのでしょう。(潮 信輔)

登録日
2012年03月25日
更新日
2021年06月01日 11時 16分
分類・キーワード: 城・城下町 名所・旧跡 国宝松本城 大天守 乾小天守 華頭窓 武者窓

「秋の国宝・松本城の大天守と乾小天守」の画像リスト

「秋の国宝・松本城の大天守と乾小天守」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.