〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」

テーマ別おすすめ画像

秋の兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」

金沢・兼六園の「成巽閣の赤門と庭園」
金沢・兼六園の「成巽閣の赤門と庭園」
兼六園・「成巽閣」、万年青の縁庭園と流れる遣水と木漏れ日
兼六園・「成巽閣」、万年青の縁庭園と流れる遣水と木漏れ日
兼六園・「成巽閣」の赤門裏面
兼六園・「成巽閣」の赤門裏面
兼六園・「成巽閣」の「つくしの縁と庭園」
兼六園・「成巽閣」の「つくしの縁と庭園」
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠と手水鉢
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠と手水鉢
金沢・兼六園の「成巽閣の赤門」
金沢・兼六園の「成巽閣の赤門」
兼六園「成巽閣」、赤門に続く塀
兼六園「成巽閣」、赤門に続く塀
兼六園・「成巽閣」の赤門
兼六園・「成巽閣」の赤門
兼六園・「成巽閣」、赤門にかかる扁額
兼六園・「成巽閣」、赤門にかかる扁額
兼六園・「成巽閣」の赤門
兼六園・「成巽閣」の赤門
兼六園・「成巽閣」の赤門
兼六園・「成巽閣」の赤門
兼六園・「成巽閣」、赤門に続く塀
兼六園・「成巽閣」、赤門に続く塀
兼六園・「成巽閣」の飛鶴庭
兼六園・「成巽閣」の飛鶴庭
兼六園・「成巽閣」の赤門近くの庭園
兼六園・「成巽閣」の赤門近くの庭園
兼六園・成巽閣の「万年青の緑と緑庭園」
兼六園・成巽閣の「万年青の緑と緑庭園」
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁と縁庭園」の説明板
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁と縁庭園」の説明板
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁」の天井
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁」の天井
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」の松
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」の松
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」の苔と木漏れ日
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」の苔と木漏れ日
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」の灯籠と木漏れ日
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」の灯籠と木漏れ日
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」
兼六園・「成巽閣」、「万年青の縁庭園」
兼六園・成巽閣の「つくしの縁と庭園」
兼六園・成巽閣の「つくしの縁と庭園」
兼六園・「成巽閣」、「つくしの縁と庭園」の説明板
兼六園・「成巽閣」、「つくしの縁と庭園」の説明板
兼六園・「成巽閣」の「つくしの縁と庭園」
兼六園・「成巽閣」の「つくしの縁と庭園」
兼六園・「成巽閣」の「つくしの庭園」
兼六園・「成巽閣」の「つくしの庭園」
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠と手水鉢
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠と手水鉢
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の手水鉢
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の手水鉢
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠と手水鉢
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠と手水鉢
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠と松
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠と松
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の苔むす庭石
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の苔むす庭石
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の灯籠
兼六園・「成巽閣」の「つくしの庭園」
兼六園・「成巽閣」の「つくしの庭園」
兼六園・「成巽閣」の「つくしの庭園」
兼六園・「成巽閣」の「つくしの庭園」
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の竹枝垣
兼六園・「成巽閣」、「つくしの庭園」の竹枝垣
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

金沢の兼六園は、水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並んで、本三名園の一つとして名高い日本庭園で、国の特別名園に指定されています。この兼六園に隣接して「成巽閣」があり、江戸時代末期の大名屋敷です。しかも奥方が住む優雅さを備えた代表的な建築物として、国の重要文化財に指定されています。

「成巽閣」は江戸末期の1863年に、加賀藩13代藩主の前田斉泰が母・真龍院のために建てた隠居所です。真龍院は京都の関白左大臣の鷹司家の息女で、前田家に輿入れされた方とのこと。兼六園側から向かうと、まず現れるのが風格ある白漆喰と立て板の築地塀。その中央部に、赤門が目につきます。近づくと、そこには前田家の家紋である梅鉢紋が。建物は古風で、1階は書院造り、2階は数奇屋造りで、屋根、柱と壁などが歴史を語っています。

室内は謁見の間など、見事な装飾で眼を楽しませてくれます。それとともに、各部屋に面した庭園は、品格と静寂に満ちていました。それぞれに名前がついていて、特色があります。そして2つの縁庭園は石川県の指定名勝となっています。

「万年青の縁庭園」は、樹木で表現された大きな亀が置かれ、心安らぐ水音が表されているとのこと。雄松、五葉松、キャラボクなどが植えられています。秋の木漏れ日が、真緑の苔や木々の枝先を輝かし、せせらぎの水面も揺れていました。耳を澄ますと、チョロチョロと流れる水音も・・・。静かな風情でした。

「つくしの縁庭園」は、約20mの長い縁には柱が一本もない空間が広がっていて、軒下からの青空も広くみえました。ここでは小鳥の声を愛でるために、水音は消されているとのこと。また細かな枝ぶりの雄松や五葉松、楓、梅などが、安らぎを与えてくれます。苔むした石灯籠や庭石も・・・。そして姿は見えませんでしたが、チッチ、チッチュロと鳴く小鳥たちのさえずりが、響きわたっていました。

10年前に較べて、今回は少し時間に余裕があり、「成巽閣」の縁庭園に忘れ得ぬ面影を見ました。(潮 信輔)

 

登録日
2012年09月24日
更新日
2016年09月30日 10時 25分
分類・キーワード: 名所・旧跡 成巽閣 兼六園 つくしの縁庭園 万年青の縁庭園 赤門

「秋の兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」」の画像リスト

「秋の兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.