TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の金沢城「石川門とその周辺」
テーマ別おすすめ画像
秋の金沢城「石川門とその周辺」

秋の金沢城「石川門」と周辺

金沢城の石川門
金沢城・石川門の切込みはぎ石垣
風格ある金沢城の櫓
金沢城の石川門、破風出窓と重なる高石垣
金沢城の「石川門」説明板


秋の金沢城「石川門・表門」
金沢城の石川門・高麗門と瓦を施した海鼠塀
金沢城の石川門・高麗門
金沢城の枡形から見る高麗門
白漆喰の塀と狭間


秋の金沢城「石川門・二重櫓」
金沢城の石川門と二重櫓
金沢城のせん瓦を施した海鼠壁の「石川門」櫓
金沢城の鉛瓦を葺いた「石川門」屋根
金沢城、白壁と瓦屋根が美しい櫓
金沢城のせん瓦を施した海鼠壁の「石川門」


秋の金沢城「石川門・枡型」
金沢城・石川門の櫓門から見た枡形と二重櫓
金沢城の石川門枡形
金沢城の平瓦を塗り込めた海鼠壁
金沢城・石川門の枡形内から見る海鼠壁と切込みはぎ石垣
金沢城の「打ち込みはぎ」石垣(左)と「切込みはぎ」石垣(右)
金沢城の「打ち込みはぎ」石垣
金沢城の「切込みはぎ」石垣


秋の金沢城「石川門・櫓門」
金沢城の石川門の櫓門
金沢城の石川門
金沢城の石川門・櫓門、白漆喰の壁と破風出窓
金沢城の石川門、破風出窓と青空
金沢城、白壁と瓦屋根が美しい櫓
金沢城・石川門の櫓門天井
金沢城の石川門・櫓門と鉄扉


秋の金沢城「石川門に続く高石垣」
金沢城の石川門横の高石垣
金沢城の石垣と森
金沢城の高い石垣と長い壁
金沢城の石川門に続く石垣
金沢城の二重櫓と高石垣

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
金沢城は1583年、前田利家が加賀・能登の支配をするため、金沢に入城した典型的な平山城です。以後は加賀百万石として知られる前田家の本城。とくに石川門は二重の菱櫓と多聞を組み合わせた構造で、城下町金沢のシンボルとして、多くの人々が訪れます。石川門横、三の丸・鶴の丸の高い石垣・・・。白く光る瓦は鉛瓦。これは屋根瓦型の木版の表面を、厚さ5mm ほどの鉛で被ってあるとのことです。石垣の上の腰に海鼠壁を付けた白壁、鉛瓦のにぶく光る姿・・・・雪国の城郭建築を代表しています。
石川門の表門(高麗門)から枡形の中に入ると、右に直角に折れて櫓門があり、二重の防御構造となっています。まわりは海鼠(なまこ)壁で、これは平瓦を壁面に貼り付け、目地を漆喰で固めたもの。平瓦の内側には鉄砲狭間が隠されています。さらに鉄板で保護された隅柱、白く優美な屋根の鉛瓦。そして櫓の1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓・・・。これらは金沢城の建築の特徴です。
石川門の名前の由来は、石川郡の方を向いていたので「石川門」と称したとのこと。搦手の門で、形式的には桝型門、表門・多聞櫓・渡り櫓・菱櫓・太鼓塀から構成され、石川門の周りの8棟が重要文化財に指定され、その全体が「石川門」と言われています。
金沢にはこれまで6回訪れましたが、そのつど、兼六園と向かい側の石川門に足を運びました。金沢城の石川門と周辺には、壮麗さと情緒が重なり合っています。四季おりおりの違った風姿があり、新たな発見があり、想いでも深まります。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年09月05日
- 更新日
- 2016年10月01日 11時 58分