TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の金沢城「橋爪門、五十間長屋、櫓、三十間長屋と石垣」
テーマ別おすすめ画像
秋の金沢城「橋爪門、五十間長屋、櫓、三十間長屋と石垣」

秋の金沢城「橋爪門・長屋群・櫓群」

金沢城の「橋爪門」と続櫓
なまこ壁と打ち込み石垣
金沢城址の石垣と陽を浴びるススキの穂
青空と石垣
貴船菊


秋の金沢城「橋爪門と続櫓」
金沢城の「橋爪門続櫓」
金沢城の「五十間長屋」と「橋爪門続櫓」
金沢城の「橋爪門続櫓」と「出窓」
金沢城の「五十間長屋」と「橋爪門続櫓」


秋の金沢城「五十間長屋・菱櫓・三十間長屋」
金沢城の菱櫓(復元)と五十間長屋(復元)
金沢城の「橋爪門続櫓」と「五十間長屋」
金沢城の五十間長屋と菱櫓
金沢城の「五十間長屋」と破風の菱櫓
夕方の金沢城「三十間長屋」(重要文化財)
コルチカム

金沢城の「水の手門跡」標識
金沢城の「水の手門」と狭間


秋の金沢城「石垣群」
金沢城の石垣と空掘
金沢城の石垣
金沢城の「戌亥櫓石垣」案内板
金沢城の石垣と空掘
金沢城の「戌亥櫓石垣」と「極楽橋」
金沢城の「戌亥櫓石垣」
金沢城の「いもり坂」付近の石垣
金沢城の刻印石垣
金沢城の「いもり坂」付近の刻印石垣
タマスダレ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
金沢城は 加賀百万石で知られる前田家の本城です。1583年、前田利家が加賀・能登を支配するため、金沢に築城した典型的な平山城で、櫓を多用した構造となっています。石川門はその代表的な建造物として、永年にわたり人々を魅了してきました。これに加えて、最近は二の丸を中心に新たな復元が行われ、金沢城の勇壮さと華麗さがいっそう増しました。
復元された三層の橋爪門とそれにつらなる続櫓、二層の五十間櫓(長屋)と菱櫓。この菱櫓は二の丸防御の要で、大手と搦手を見張る三層の物見櫓です。これらが長く連結した姿は、壮麗で優美です。そして平瓦を壁面に貼り付け、目地を漆喰で固めた海鼠(なまこ)壁、唐破風や入母屋破風の出窓などが、金沢城の特徴を物語っています。また離れたところにある古い三十間長屋は、石垣の上に建てられた長い建造物です。武器弾薬庫として使われていたとのこと。国の重要文化財に指定されています。
これらの建造物を見渡せるところは、今、金沢城公園となっています。今回訪れたのは秋、石川門を越えて本格的に、奥のほうへ足を運びました。金沢城の橋爪門、五十間長屋、三十間長屋などの櫓や石垣をみて、この城の雄大さに見とれました。また広い金沢城には、歴史を語る石垣が数多くあります。そして秋の花たちが、石垣や櫓の近くで風に揺れています。白いススキの穂、白い花の中央に薄黄色を覗かせるタマスダレの花、地面から花茎を出し薄紫の花をさかせるコルチカム、赤紫のシュウメイギクたち・・・。これらの花たちは、古い歴史をもった城の旅情を、いっそう深いものにしてくれました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年09月20日
- 更新日
- 2020年08月28日 12時 00分