TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」
テーマ別おすすめ画像
秋の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」

秋の金沢・尾山神社「神苑と記念像」

金沢・尾山神社の「神苑」と石の八橋
金沢・尾山神社の「神苑」にあるアーチ型石橋「図月橋」
歴代の加賀藩主を祀る金谷神社
母衣を背負った前田利家公の騎馬像
前田利家公愛用の金鯰尾兜と尾山神社の拝殿
前田利家公の正室、お松の方を刻んだ石碑


金沢・尾山神社の「神苑」
金沢・尾山神社の境内にある「神苑」説明板
金沢・尾山神社の「神苑」
金沢・尾山神社の「神苑」と石の八橋
金沢・尾山神社の「神苑」
金沢・尾山神社の庭園「神苑」の灯籠と石橋
石の八橋と緋鯉
金沢・尾山神社の「神苑」にあるアーチ型石橋「図月橋」
金沢・尾山神社の「神苑」にあるアーチ型石橋
金沢・尾山神社の「神苑」
金沢・尾山神社の「神苑」の秋
金沢・尾山神社の「神苑」の石橋
金沢・尾山神社の「神苑」にあるアーチ型石橋「図月橋」


金沢・尾山神社の「金谷神社と記念像」
歴代の加賀藩主を祀る金谷神社
金沢「尾山神社」の「さし石(力石)」
金沢「尾山神社」の「さし石(力石)」説明板
母衣を背負った前田利家公の像
母衣を背負った前田利家公の像
前田利家公愛用の金鯰尾兜と尾山神社の拝殿
利家公愛用の金鯰尾兜と尾山神社の拝殿
母衣を背負った前田利家公の騎馬像
前田利家公の正室、お松の方を刻んだ石碑
前田利家公の正室、お松の方を刻んだ石碑

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
金沢にある尾山神社は、明治6年(1873)に建てられた金沢の總鎮守的な神社です。主祭神は、加賀百万石の藩祖である前田利家公。金沢城と兼六園の近くにあって、金沢文化の一翼を担っています。 境内には、歴代の藩主を祀る金谷神社、池泉回遊式庭園の神苑、また「利家公」と奥方の「お松の方」の像、利家公の金鯰尾兜などがあります。
金谷神社を囲むレンガ塀には、前田家の家紋である梅鉢紋が埋め込まれています。また奉納された力石は、前田藩の気骨を示しているようです。 神苑は拝殿の右側にある池泉回遊式庭園です。琴や琵琶など雅楽の楽器を模した橋、そして島を配した庭園・・・。その中でアーチ型石橋の図月橋は眼を惹き、異国情緒を感じさせます。
尾山神社とその境内は、そう広くはありません。しかし神門のギヤマンのステンドグラス、神苑にあるアーチ型石橋の図月橋などは、どこか独特の香りが漂い、金沢文化の一端を示しています。そして前田家との結びつきの強さを誇り、北陸の気質を物語っているようです。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年07月05日
- 更新日
- 2016年09月23日 10時 39分