〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の兼六園「門、外苑、周辺」

テーマ別おすすめ画像

秋の兼六園「門、外苑、周辺」

秋の兼六園
秋の兼六園
兼六園に軒を連ねる茶店
兼六園に軒を連ねる茶店
兼六園の「ことじ灯籠」
兼六園の「ことじ灯籠」
「兼六園」の標識
「兼六園」の標識
雪を被った北陸の山々
雪を被った北陸の山々
金沢城の石川門
金沢城の石川門
秋の兼六園「入口付近の風情」
秋の兼六園「入口付近の風情」
「兼六園」の桂坂標識
「兼六園」の桂坂標識
「兼六園」の桂坂口
「兼六園」の桂坂口
「兼六園」の標識
「兼六園」の標識
苔むす根本
苔むす根本
兼六園の松涛坂
兼六園の松涛坂
兼六園内の散策路
兼六園内の散策路
兼六園内の苔むす石垣
兼六園内の苔むす石垣
兼六園周辺の茶店群
兼六園周辺の茶店群
兼六園の茶店風情
兼六園の茶店風情
兼六園横に並ぶ店風情
兼六園横に並ぶ店風情
兼六園の風情の1つ
兼六園の風情の1つ
モッコクの赤い実
モッコクの赤い実
キササゲ(木ささげ)の実
キササゲ(木ささげ)の実
秋の兼六園「外苑、辰巳用水」
秋の兼六園「外苑、辰巳用水」
兼六園の「辰巳用水」説明板
兼六園の「辰巳用水」説明板
兼六園の「辰巳用水」
兼六園の「辰巳用水」
モミジの赤い翼果
モミジの赤い翼果
兼六園の「辰巳用水」
兼六園の「辰巳用水」
残雪とヤブコウジ
残雪とヤブコウジ
雪が残った苔むす岩
雪が残った苔むす岩
庭園内の苔むす岩と残雪
庭園内の苔むす岩と残雪
積雪した北陸の山並み
積雪した北陸の山並み
兼六園から見た金沢城
兼六園から見た金沢城
金沢城の石川門
金沢城の石川門
金沢城の「石川橋」と奥の「石川門」
金沢城の「石川橋」と奥の「石川門」
金沢城の石川門に続く石垣
金沢城の石川門に続く石垣
金沢城の石垣と森
金沢城の石垣と森
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

金沢の兼六園 は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで、日本三名園の一つとして名高い大名庭園です。国の特別名園に指定されていて、「兼六園」という名前は、宋代の詩 人が著した洛陽名園記に記されている六つの景観(宏大、幽ひつ、人力、蒼古、水泉、眺望)を兼ね備えた名園であることに由来します。

広さ約3万坪にもおよび、約170年を費やして築庭された江戸時代を代表する林泉回遊式庭園です。多くの見所があり、春の桜、夏の翠、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季おりおりの風情に富んでいます。

秋の兼六園を訪ねました。青空の下、黄葉や紅葉に彩られた風情は、目にも心にもしみ込んできました。霞ヶ池畔の「ことじ灯籠と虹橋」、展望台から見た金沢の街並み、辰巳用水、苔むした石垣や木の根・・・。そぞろ歩きの茶屋通り、そこから見える金沢城の石川門と石垣・・・、晩秋でしたので、北陸の山はうっすらと雪に被われていました。近いうちに、冬の兼六園を訪れ、雪景色の風情に接して、懐かしい想い出を確かめようと思いました。(潮 信輔)

 

 

登録日
2015年03月26日
更新日
2017年03月17日 14時 05分
分類・キーワード: 名所・旧跡 兼六園 霞ヶ池 ことじ灯籠 秋風情 茶屋通り

「秋の兼六園「門、外苑、周辺」」の画像リスト

「秋の兼六園「門、外苑、周辺」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.