〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 夏の岡山城の「櫓・石垣・門」

テーマ別おすすめ画像

夏の岡山城の「櫓・石垣・門」

Okayama Castle: turrets, stone walls and gates
/

岡山城は平野の中にあって、十数メートルの小高い丘陵に築かれた梯郭式の平山城です。山陽路の名城で、高く積まれた石垣、黒漆塗りの下見板など、安土桃山時代に特徴的な城郭の姿を見ることができます。かつては櫓35棟、多聞6棟、城門32棟などがあったとのこと。現在の棟は、3つの櫓を残すのみ。歴史の流れを感じさせます。

このうち隅櫓(すみやぐら)は、最上階に廻縁をつけた楼閣風の櫓です。別名「月見櫓」とも呼ばれ、第4代城主・池田忠雄が建てたものとのこと。幸いにも戦火を免れ、創建時の姿を今に伝えています。国指定の重要文化財に指定されています。

本丸を形づくる石垣は、石の積み方が場所によって大きく違います。これは宇喜多・小早川・池田の3家による築城の歴史を反映しています。宇喜多家による「野面(のづら)積み」。これは自然石をほとんど加工せずに、そのまま積んだ石垣です。池田家による「切込接(きりこみはぎ)」は、しっかり加工して隙間なく積み上げる方式。またこれらの積み方に加えて、「打込接(うちこみはぎ)」や「算木積み」も隣り合った様子でみられます。

全国には多くの城があり、それぞれ特徴があります。岡山城は黒い天守から「烏城」とも呼ばれています。これに加えて長い歴史を語る岡山城の石垣には、形や積み方に違いが見られます。そしてこれら苔むした石垣の間では夏の野草たちが生え、風に揺れていました。風格と風情を感じさせてくれました。(潮 信輔)

登録日
2012年05月20日
更新日
2016年10月01日 11時 42分
分類・キーワード: 岡山城 烏城 月見櫓 石垣 城門

「夏の岡山城の「櫓・石垣・門」」の画像リスト

「夏の岡山城の「櫓・石垣・門」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.