〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」

テーマ別おすすめ画像

房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」

房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」
房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」
笠森寺の子育地蔵尊(六角堂)
笠森寺の子育地蔵尊(六角堂)
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の鐘楼堂
笠森寺の鐘楼堂
笠森寺の鐘楼堂・梵鐘
笠森寺の鐘楼堂・梵鐘
房総・笠森寺の「六角堂」
房総・笠森寺の「六角堂」
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の六角堂(子育地蔵菩薩)
笠森寺の六角堂(子育地蔵菩薩)
笠森寺の六角堂傍の地蔵
笠森寺の六角堂傍の地蔵
笠森寺の地蔵
笠森寺の地蔵
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
笠森寺の六角堂(子育地蔵尊)
サクラ
サクラ
房総・笠森寺の「鐘楼堂」
房総・笠森寺の「鐘楼堂」
笠森寺観音堂から見た鐘楼
笠森寺観音堂から見た鐘楼
笠森寺の鐘楼堂
笠森寺の鐘楼堂
笠森寺の鐘楼堂と梵鐘
笠森寺の鐘楼堂と梵鐘
笠森寺の鐘楼堂
笠森寺の鐘楼堂
笠森寺の鐘楼堂・梵鐘
笠森寺の鐘楼堂・梵鐘
木瓜
木瓜
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

房総半島にある天台宗・別格大本山の笠森寺は、山号を大悲山といい、本尊が十一面観音像であるので別名は「笠森観音」。783年に最澄(伝教大師)が開基したと伝えられ、観音堂は1028年に天皇の勅願で建立され、その建築様式は日本唯一の「四方懸造」で国の重要文化財(旧国宝)です。歴史が古いため、その他にも風格ある建造物があります。

二天門脇の小高いところには、形の良い六角堂と鐘楼堂とが、地蔵菩薩と向かい合って配置されています。そして観音堂と目線を一にして眺められるように・・・。信仰の心が伝わってきます。

六角堂は朱色ですが退色していて、木彫りの彫刻とともに、ひときわ風情が感じられました。そして正面には「子育地蔵尊」の額が・・・。その前で中年のご婦人が永く手を合わせておられました。子か孫かの健康をお祈りしておられるのでしょう。その背後に地蔵菩薩像が、見守っておられました。

鐘楼堂は木目と素朴な彫刻が、六角堂との違った美を伝えています。鐘をつくと、余韻を繰り返しながら周りの森へと響いて行きました。おそらく先ほどのご婦人にも届いたことでしょう。(潮 信輔)

登録日
2012年06月18日
更新日
2016年09月23日 10時 45分
分類・キーワード: 寺院・教会 笠森寺 六角堂 鐘楼堂 子育地蔵尊

「房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」」の画像リスト

「房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.