〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 新緑の太宰府「光明禅寺」

テーマ別おすすめ画像

新緑の太宰府「光明禅寺」

/

 太宰府の光明禅寺は、臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院です。鎌倉中期の1273年に、菅原家の血すじを引く鉄牛円心和尚によって創建された禅寺で、山号は神護山(じんごさん)。江戸時代には太宰府天満宮に仕える人々とその家族の菩提寺で、天満宮の結縁寺となっているとのことです。この寺にある「一滴海庭」と「仏光石庭」の2つの庭はあまりにも有名で、四季おりおり多くの人々が訪れます。

 今回は新緑に萌える光明禅寺の姿を集めてみました。門を入ると右側に前庭があります。案内板によると、七・五・三の十五石で、光の字に配石された仏光石庭で、九州で唯一の石庭とのこと。白い砂の海、島々を示す茶色ががった岩・・・、新緑と見事に協調し合っていました。

 寺の奥庭となっている「一滴海庭」もまた、青い苔で陸と島、白い砂で大海と水を表現した枯山水の庭です。その長汀曲浦の見事な線で画出され、九州を代表する庭として有名。「苔寺」の名でも親しまれ、庭園は碧く苔むしています。その上を、木々の若葉や新緑が、萌え立つように、絆を深めるように・・・・、春の陽光に揺れていました。心に沁みとおるような春の一日でした。(潮 信輔)

 

 

登録日
2011年11月22日
更新日
2016年10月01日 10時 37分
分類・キーワード: 寺院・教会 名所・旧跡 光明禅寺 太宰府 新緑 一滴海庭 仏光石庭

「新緑の太宰府「光明禅寺」」の画像リスト

「新緑の太宰府「光明禅寺」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.