〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 小田原城の常磐木門と二の丸銅門

テーマ別おすすめ画像

小田原城の常磐木門と二の丸銅門

Odawara Castle: Tokiwagi-mon Gate and Akagane-mon Gate
/

 伊豆半島の傍にあり相模湾に面した小田原は、中世から戦国時代にかけて城や砦が築かれてきました。そして1500年頃に、戦国大名の小田原北条氏が居城としてから、しだいに拡張整備され、日本最大の中世城郭に発展。名実ともに、関東支配の中心拠点へ・・・。江戸幕府になってからも、箱根を控えた関東地方の防御の役目を果たして来ました。

  常盤木門(ときわぎもん)は本丸の正面に位置し、城門の中でも最も大きく堅固に造られています。多聞櫓と渡り櫓からなる桝形門の形式で、昭和45年に再建されたものです。名前の由来は、門の傍に植えられていた常緑の松にたとえて、永久不変を願っての意味からとのこと。

 二の丸銅門(あかがねもん)は、二の丸の正面にあります。名前は、門の大扉などの装飾に赤みを帯びた銅が用いられたことに由来。そしてこの銅門の近くには、その土塀の構造を示す実物の展示がなされています。

 小田原城は城と街が一体となった城郭都市小田原のシンボルです。これまで何度も訪れましたが、天守閣のみならず、石垣や堀、そしていろいろな城門は、四季それぞれの姿で、励ましてくれます。(潮 信輔)

登録日
2019年10月28日
更新日
2019年10月28日 15時 19分
分類・キーワード: 城・城下町 名所・旧跡 小田原城 常磐木門 二の丸銅門 土塀構造

「小田原城の常磐木門と二の丸銅門」の画像リスト

「小田原城の常磐木門と二の丸銅門」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.