TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春の函館「立待岬」
テーマ別おすすめ画像
春の函館「立待岬」

函館の「立待岬」

立待岬の標識

立待岬から見る大鼻崎
立待岬のハマナスと津軽海峡
函館「立待岬」の岩礁とイカの像
立待岬の石碑と大鼻崎方面
函館「立待岬」の標識
函館の「立待岬」


函館「立待岬」の海岸
立待岬から見た函館市街地方面
立待岬と遠望の大鼻岬
函館「立待岬」の海岸
函館「立待岬」の海岸
ハマナスの林と津軽海峡
函館「立待岬」の岩礁と津軽海峡方面
函館「立待岬」から見た津軽海峡
函館「立待岬」の白波と津軽海峡
函館「立待岬」の岩礁と白波
函館「立待岬」の岩礁と白波
立待岬の断崖と海岸


函館「立待岬」の春の植物たち
函館「立待岬」の岩礁とイカの像
函館「立待岬」のタンポポ
タンポポ
岬に咲いた白い花
ヘラオオバコ
ハマナス

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
立待岬は函館山の南東端にあたり津軽半島にに突き出た岬です。岬は亀田半島、松前半島、さらに津軽海峡に面していて、遠くは下北半島を望めます。名前の由来は、アイヌ語のヨコウシ(ここで魚を捕るため立って待つ)の和訳によるとのこと。
岬の海側は荒々しい断崖や黒い溶岩性の岩が連なっています。かっては北方警備のために、異国船を監視する要所。今は函館の有名な観光地・・・。また周辺には石川啄木一族の墓や与謝野寛・晶子の歌碑などもあり、函館文学スポットのひとつになっています。
今回、31年ぶりに訪れました。立待岬の碑は変わっていましたが、大鼻崎、断崖から続く岩礁の形は、記憶を新たにしてくれました。海鵜、かもめの声が海峡に響きわたり・・・。そして丘では、黄色いタンポポの花、ハマナスの緑葉、ヘラオバコの蕾、名も知らない白い花たちが、春の海風に揺れながら優しく迎えてくれました。ここでも自然の素晴らしさを実感しました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年02月29日
- 更新日
- 2016年09月30日 10時 27分