〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春の通潤橋と放水風景

テーマ別おすすめ画像

春の通潤橋と放水風景

/

 通潤橋は阿蘇外輪山の南西側に広がるすそ野にある、江戸時代に造られたアーチ型の大きな石橋です。水源に乏しい白糸台地へ、谷をはさんで水を送るために架けられた石組みの通水橋・・・。単一のアーチ型で、全長が約80m、橋幅6.65m、橋高も20mをこす、日本最初の堂々とした噴水管(逆サイフォン)式の石橋です。文化史上、極めて重要な建造物として、国の重要文化財にも指定され、農林水産省の疏水百選に選定されています。

 この通潤橋の特長は、人を渡す橋ではなくて、水を渡す水路橋であることです。橋の上には、石造の通水管が3列並んで・・・、これらの連通管によって、対岸へ水を・・・。緑川の支流が流れる谷をはさんで、取水口よりも水の出口である吹上口が、約6m低くなるように造られているとのこと。しかも肥後熊本の石工の高い技術と近隣の農民による無料奉仕で実現した橋・・・。その願いがひしひしと伝わってくると同時に、その壮麗な姿・・・、しかも正午には橋の中央から両側に放水され、水のアーチを描きます。春には、ツツジのピンク、菜の花の黄色、アーチ形の白い放水が、歴史を秘めた黒褐色のアーチ型の石組みに映えて・・・。その感動に震えて、いや、四季それぞれの姿に人生を重ねて、何度でも来たくなります。何度も会いに来ました。(潮 信輔)

登録日
2010年12月06日
更新日
2016年09月30日 11時 37分
分類・キーワード: 稲田・棚田 道・橋 名所・旧跡 通潤橋 アーチ式石橋 疏水百選 放水風景 水路橋

「春の通潤橋と放水風景」の画像リスト

「春の通潤橋と放水風景」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.