TOP > テーマ別おすすめ画像 > 冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
テーマ別おすすめ画像
冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」

積雪の羽黒山「杉並木参道と五重塔」

積雪の杉林と五重塔
積雪の羽黒山「継子坂」と杉並木
深雪の羽黒山「神橋」
氷結した羽黒山「須賀の滝」
積雪の羽黒山「爺杉」
積雪した「出羽三山神社」の鳥居
雪の「随身門」
積雪した「出羽三山神社」の随身門


積雪の羽黒山「杉並木と参道」
積雪の「羽黒山参道」と杉並木
積雪の「羽黒山」のスギ林
積雪の「羽黒山参道」と杉並木
積雪の「羽黒山参道」と杉並木


積雪の羽黒山「神橋と須賀の滝」
深雪の羽黒山「神橋」
深雪の羽黒山「神橋」と「祓川」
羽黒山「神橋」上の雪道
積雪とカエデの冬枝
深雪の羽黒山「須賀の滝」
深雪の羽黒山・祓川
氷結した羽黒山「須賀の滝」
氷結した羽黒山「須賀の滝」


積雪の羽黒山「五重塔(国宝)」
降雪に煙る羽黒山「五重塔」
積雪の羽黒山「五重塔」
積雪の羽黒山「五重塔」
積雪と国宝「羽黒山五重塔」説明版
冬・積雪の羽黒山「五重塔」
雪に覆われた国宝羽黒山「五重塔」標識
積雪の杉林と五重塔
積雪の杉林と五重塔
積雪の羽黒山「五重塔」
雪と五重塔
積雪の羽黒山「五重塔(国宝)」
積雪の羽黒山「五重塔(国宝)」下層
「出羽三山神社」の鳥居


積雪の羽黒山「杉林と爺杉」
積雪の杉林と爺杉
積雪の羽黒山「爺杉」
深い雪と羽黒山の神木「爺杉」
深い雪と羽黒山の「爺杉」
積雪した「出羽三山神社」の鳥居

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、四季それぞれの変化に富んでいます。
冬、 羽黒山の参道は、深い積雪に埋まります。その中に人々が踏み固めた1筋の細い雪道・・・。舞い上がる粉雪の中、 羽黒山の参道は、静けさと荘厳さに満ちてきます。
天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が300年〜600年とのこと。その中に聳える樹齢1000年以上の「爺杉(天然記念物)」。ほかにも深い積雪に埋れた「小さな神社群」、半氷結した祓川に架かる「朱塗りの神橋」、氷結した「須賀の滝」などが、厳冬のなか、春の訪れを待っています。 一の坂の登り口にある五重塔(国宝)は、なんとも表現しがたい感動を与えてくれます。深い雪の中、杉林の静寂に包まれながらの均整のとれた姿、三間五層の素木造り、柿葺きで、素朴さの中に、秘められた優美さは、訪れた人々の心に染入ります。
冬の羽黒山は、雪がしんしんと降りしきり、懐かしい想い出を引き連れて、風に雪が舞い続けました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年11月28日
- 更新日
- 2019年12月18日 17時 49分