〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋霧の北海道「有珠山」

テーマ別おすすめ画像

秋霧の北海道「有珠山」

/

 北海道の有珠山は洞爺湖の南に位置し、 約2万年前から噴火を繰り返して成長した成層火山です。過去の100年間にも、4回の噴火活動が観測され、日本でも活発な活火山・・・。2000年3月に生じた大噴火は記憶に新しいところです。20〜50年程度の間隔で噴火し、火口の位置は噴火の度に変わるとのことです。

 現在は標高737mの二重式火山で、直径は1.8km。この中にに大有珠、小有珠、有珠新山などといった、溶岩でできた円頂丘群が形成されています。 また山麓には、昭和新山、明治新山などの円頂丘群も有しています。

 秋に訪れた有珠山は、霧と雲が流れ、それらを背景にして、火山に特有な白い噴気が重なっていました。まずロープウエイを経て、火口原展望台へ・・・。そこから見下ろす広大な火口原は、雄大そのものでした。火口壁から湧き出るような多くの白煙、大有珠の荒々しい岩壁から流れくる白煙群、そして中央の銀沼大火口からは、4−5筋の幅広い噴気がモクモクと立ち昇っていました。地殻から息吹出てきたこれらの噴気は、霧や雲と混じり合い、やがて曇り空に消えて行きました。

火口原を降りて行き、そばの斜面をみると、秋の草木は流れゆく霧の間から、黄葉や赤い実を見せたり隠したり・・・・。そして足下では、薄紫のノコンギクやコケ類が、霧に濡れながら、しっとりとした姿で清らかに、こちらを見上げていました。(潮 信輔)

登録日
2012年07月07日
更新日
2016年10月05日 08時 35分
分類・キーワード: 山・高原・草原 霧・雲・雨 有珠山 溶岩円頂丘 火口原 白煙 大有珠 銀沼大火口

「秋霧の北海道「有珠山」」の画像リスト

「秋霧の北海道「有珠山」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.