〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 新緑の岡城址と武家屋敷

テーマ別おすすめ画像

新緑の岡城址と武家屋敷

新緑の竹田・岡城址と武家屋敷
新緑の竹田・岡城址と武家屋敷
岡城趾の美しい石垣
岡城趾の美しい石垣
古い歴史を語る城壁
古い歴史を語る城壁
岡城趾の滝廉太郎像
岡城趾の滝廉太郎像
土塀と武家屋敷の門
土塀と武家屋敷の門
岡城趾の説明板
岡城趾の説明板
新緑に囲まれた岡城趾
新緑に囲まれた岡城趾
ツツジ
ツツジ
竹田・岡城址の石垣群
竹田・岡城址の石垣群
森の中の岡城趾
森の中の岡城趾
岡城趾の太鼓櫓付近
岡城趾の太鼓櫓付近
岡城趾のある岩盤
岡城趾のある岩盤
岡城趾の岩盤と石垣の境
岡城趾の岩盤と石垣の境
岡城趾のある岩崖の新緑
岡城趾のある岩崖の新緑
ハハコグサ
ハハコグサ
山城のつづく石垣と新緑の道
山城のつづく石垣と新緑の道
石垣に映る樹木の影
石垣に映る樹木の影
野草が絡む古城の石垣
野草が絡む古城の石垣
山城の古木と石垣
山城の古木と石垣
アザミ
アザミ
新緑の岡城趾と石垣
新緑の岡城趾と石垣
岡城趾の本丸跡から見る周囲の森
岡城趾の本丸跡から見る周囲の森
岡城趾から望む春の山景色
岡城趾から望む春の山景色
青空とモミジの新緑
青空とモミジの新緑
岡城趾の説明板
岡城趾の説明板
岡城趾内の天満神社
岡城趾内の天満神社
岡城趾内の天満神社
岡城趾内の天満神社
岡城趾の空井戸
岡城趾の空井戸
山城の古木と石垣
山城の古木と石垣
カラスノエンドウ
カラスノエンドウ
岡城趾の石垣と新緑
岡城趾の石垣と新緑
城壁の間に生える野草たち
城壁の間に生える野草たち
岡城趾の本丸跡の石組
岡城趾の本丸跡の石組
新緑とつつじの道
新緑とつつじの道
「荒城の月」作曲者、滝廉太郎像
「荒城の月」作曲者、滝廉太郎像
モミジの若葉
モミジの若葉
竹田(岡城址)の武家屋敷通り
竹田(岡城址)の武家屋敷通り
武家屋敷通りと石垣
武家屋敷通りと石垣
土塀が目立つ武家屋敷通り
土塀が目立つ武家屋敷通り
土塀と武家屋敷の門
土塀と武家屋敷の門
武家屋敷の土塀
武家屋敷の土塀
武家屋敷の土塀
武家屋敷の土塀
オドリコソウ
オドリコソウ
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

  岡城趾は、稲葉川と白滝川に挟まれた標高325メートルの台地に築かれた山城です。源平時代から明治まで、築城、改修、改築が繰り返された城趾。苔むした高い石垣、木の根が絡む石段、岩をつなぐ土塁などは、歴史の重みを感じさせます。

  滝廉太郎が作曲した名曲「荒城の月」で、曲のイメージは岡城から得たと云われています。    そして現在、サクラと紅葉でも有名で、5月の城跡は新緑で覆われていました。一方、懐かしい土塀が続く殿町の武家屋敷通り・・・。

やはり竹田は九州の小京都と呼ばれるだけあって、風情と情緒が古城に溶けあう街でした。(潮 信輔)

登録日
2012年09月30日
更新日
2016年10月01日 12時 00分
分類・キーワード: 城・城下町 岡城趾 山城 武家屋敷

「新緑の岡城址と武家屋敷」の画像リスト

「新緑の岡城址と武家屋敷」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.