TOP > テーマ別おすすめ画像 > フヨウ(芙蓉)の四季
テーマ別おすすめ画像
フヨウ(芙蓉)の四季

フヨウの四季

フヨウ
フヨウの蕾
フヨウの開花前
フヨウの若葉
フヨウ
芙蓉の枯れた実


フヨウの若葉から花へ
フヨウ
フヨウの芽吹き
フヨウ
フヨウ
フヨウの蕾
フヨウ
フヨウ
フヨウ
フヨウの開花前

フヨウ
フヨウ
開きはじめるフヨウ
フヨウ
フヨウ(芙蓉)
フヨウ
フヨウの雌しべと雄しべ
フヨウの開花
早朝の開き始めたフヨウ
フヨウ
フヨウの雌しべ
フヨウの雌しべと雄しべ


フヨウの落花から実・種子へ
フヨウの閉花
フヨウの落花後
フヨウ
フヨウ
フヨウ
枯れた芙蓉の実
芙蓉の枯れた実
芙蓉の実からのぞく種子
フヨウ

フヨウ
フヨウの若葉
フヨウの蕾
フヨウ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
フヨウ(芙蓉)は東南アジアに自生する落葉低木で、わが国では関東より南の温暖地でよく見られます。初夏から秋まで長期間にわたって、次々と開花し楽しませてくれます。ピンクか白の10〜15cmの花をつけますが、早朝に開いて夕方にはしぼんでしまう1日花です。5枚の花弁は回旋し椀状に広がり、愛らしいピンクの花は、周りをパッと明るくします。
昔から美しい人のたとえにも用いられた花で、花言葉は「繊細な美」。美しくてしとやかな顔立ちが,「芙蓉の顔(かんばせ)」と表現されてきたのも納得できます。 秋、花はしだいに果実へ・・・。カサカサとした果実は、さく果で毛に覆われて、その中に多数の種子を持っています。晩秋ごろ淡褐色の毛で覆われた種子が、顔を覗かせ、やがて周囲に飛んで行きます。
ところで、フヨウは冬枯れした枝先に、しばしば淡褐色の実が残っている姿を見かけます。あたかも厳しい冬を越えて・・・。その強さを若い緑の次世代に身をもって、示しているようです。その枯れたあとの姿にも風情があり、“枯れ芙蓉”とも呼ばれています。冬の青空の下、寒風に揺れ続けるこの“枯れ芙蓉”は、美しさと力強さを伝えます。そして、また春を迎えます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2014年07月12日
- 更新日
- 2016年09月12日 13時 05分