TOP > テーマ別おすすめ画像 > 夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち
テーマ別おすすめ画像
夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち

夏の尾瀬沼の湿原と近くの峠の植物たち

カキツバタとニッコウキスゲ
尾瀬沼とニッコウキスゲ
尾瀬のハクサンチドリ
タケシマランの赤い実
三平峠での尾瀬の標識


夏の尾瀬沼周辺の湿原と花たち
ニッコウキスゲの群生
ニッコウキスゲの蕾
ヒメサユリ
ニッコウキスゲと朝霧
尾瀬のニッコウキスゲ
尾瀬のコバイケイソウ
ミツガシワ
タテヤマリンドウ
枯れた茎に留まるトンボ
雨に濡れる尾瀬の池塘
森を映す静寂の沼
尾瀬沼の「長蔵小屋」


夏の尾瀬沼近くの峠の植物たち
チングルマ
尾瀬白砂峠の渓流
ギンリョウソウ
キツリフネ
ウツボグサ
オオカニコウモリ
ゴヨウイチゴの蕾
オヤマボクチの蕾
尾瀬の原生林を通る木道
ミヤママタタビの花
ミヤママタタビの葉
オオレイジンソウ
サンカヨウ
尾瀬のオオヤマオダマキ
ニッコウキスゲ
オタカラコウ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生じたと言われています。今回訪れました尾瀬沼は、朝霧が立ち、水面にはさざ波がゆっくりと畔に寄せ、静寂と幻想に包まれていました。
この沼の周りには、幾つかの湿原や峠があります。霧に濡れた大江湿原のニッコウキスゲの群落、白砂湿原のワタスゲ。また木道の脇でひっそりと咲くタテヤマリンドウ、ハクサンチドリ、カキツバタ、ミツガシワ、チングルマ、ヤマオダマキ・・・。そして白砂峠での真っ白なギンリョウソウやゴゼンタチバナ、マイズルソウも・・・。
原生林の中の三平峠では、キツリフネ、オオカニコウモリ、オヤマボクチ、オオレイジンソウの蕾や花が、サンカヨウの青い実やタケシマランの赤い実も・・・。尾瀬沼の周囲は、自然そのものの多くの植物が、訪れる人の歩みを留めます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年03月28日
- 更新日
- 2016年09月30日 15時 20分