TOP > テーマ別おすすめ画像 > クスノキの四季
テーマ別おすすめ画像
クスノキの四季

クスノキの四季

クスノキ
クスの青い実
クスノキ

クスノキ
クスノキ
クスノキ

新緑の湯蓋の森
クスノキの紅葉


クスノキの蕾から花へ
クスノキ
クスノキの冬芽
クスノキ
クス
若枝
クスノキの若葉
クスノキ
楠木の若葉
クスノキの若葉

クスノキ
クスノキ
クスノキ
クスノキ

クスノキ
クスノキ
クスノキ
クスノキ
クスノキ
クスノキの新緑


クスノキの実の推移
クスノキ
クスノキの葉と小さな実
クスノキ
クスノキ
クスノキの青い実
クスノキの茶色の実
クスノキ
クスノキ
クスノキ
クスノキの紅葉
宇佐神宮「八子神社」の神木

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
クスノキ(樟)は本州の中部より西南部の暖地に自生する、落葉する高木です。公園、寺院や神社に植えられることが多く、神社の巨木は神木として崇められています。常緑樹ですが、葉の寿命は1年。春に新芽から新しい若葉がでる頃に、前年の葉は役目を終えて落ちます。
晩春ごろ、小さくて目立たない白い房状の花が咲きます。6枚の花被片の後からは、数mmの黄緑色の実がついてきます。夏の陽を受けて、実は次第に大きくなり色も濃い緑色へ・・・。 そして秋、実は茶色から黒く熟します。葉の色も、新芽の頃の淡紅色から橙黄色をへて、淡緑色から濃緑色に変わり、表面はいつもツヤツヤとしています。 なおクスノキ(樟)は防虫作用の樟脳を含み、耐久性があり長命なため、古代より鳥居や船材などに使われてきました。 クスノキ(樟)はわが国の文化を支えてきた木です。(潮 信輔)
- 登録日
- 2013年12月04日
- 更新日
- 2016年09月12日 14時 45分