TOP > テーマ別おすすめ画像 > ミヤマシキミの四季
テーマ別おすすめ画像
ミヤマシキミの四季
Four seasons of Japanese skimmia
/
ミヤマシキミは関東以西の本州、四国、九州の山地や谷筋に自生する常緑の低木です。雌雄別株で、樹皮は灰色、楕円形の葉身は光沢があり、つるつるとしています。春の3〜5月頃、枝先にこんもりとした円錐の花序をつけます。よく見ると、白い4枚の花弁を持った5〜6mmの小さな花を密につけますが、目立ちません。これに対して、晩秋から冬にかけて赤く熟す実は、人目を惹きます。10mm弱の球形で光沢のある真っ赤な実たち・・・・・・。鮮やかな緑色の葉に囲まれて、10数個のツヤツヤした真赤な実が目立ちます。とくに冬、薄く積もった白い雪と常緑の葉に抱かれた赤い実の美しさ・・・・・・。寒い山林の中に現れた宝石のようです。(潮 信輔)
- 登録日
- 2013年08月20日
- 更新日
- 2016年09月12日 15時 38分
![[224791]](/data/ph/s/20130819/224791.jpg)
![[224797]](/data/ph/s/20130820/224797.jpg)
![[766]](/data/ph/s/20011015/766.jpg)
![[224580]](/data/ph/s/20130801/224580.jpg)
![[224792]](/data/ph/s/20130819/224792.jpg)
![[3290]](/data/ph/s/20011015/3290.jpg)
![[224579]](/data/ph/s/20130801/224579.jpg)
![[224793]](/data/ph/s/20130819/224793.jpg)
![[3292]](/data/ph/s/20011015/3292.jpg)
![[3289]](/data/ph/s/20011015/3289.jpg)
![[3293]](/data/ph/s/20011015/3293.jpg)
![[275579]](/data/ph/s/20150916/275579.jpg)
