〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > わが国最初の禅寺「春の博多聖福寺(山門、鐘楼と総門)」(要新タイトル、要画像再撮、要画像選抜、)

テーマ別おすすめ画像

わが国最初の禅寺「春の博多聖福寺(山門、鐘楼と総門)」(要新タイトル、要画像再撮、要画像選抜、)

First Zen temple in Japan: Shofuku-ji Temple in Hakata (1)
/

博多の聖福寺は鎌倉時代に、禅宗の開祖である栄西が中国の宋から帰国し、源頼朝の支援を得て創建したわが国最古の禅寺です。山門には、後鳥羽天皇から贈られた「扶桑最初禅窟(日本で最初の禅寺の意)」の額が掲げられています。また、栄西禅僧は、宋からお茶の実を持ち帰り、わが国に広めたことでも有名。聖福寺は臨済宗で山号は「安国山」。

総門から入ると、広い境内に目立つ豪壮な二層の山門が・・・・・・。そして仏殿、鐘楼、奥には本堂が立ち並び、典型的な禅寺の伽藍配置が見られます。鐘は高麗時代に造られた朝鮮鐘とのこと。また、総門に続く築地塀の内側をなすのは、粘土、石や瓦などが塗り込められた「博多塀」。長い歴史の間には、戦乱や戦災が繰り返されたでしょう・・・・・・。しかし、それらに打ち勝って、聖福寺の山門、鐘楼、総門は荘厳さを、訪れる人々に語りかけます。(潮 信輔)

登録日
2008年01月20日
更新日
2024年03月14日 14時 20分
分類・キーワード: 寺院・教会 名所・旧跡 聖福寺 最古の禅寺 栄西 山門 鐘楼 総門 博多塀 臨済宗 伽藍配置

「わが国最初の禅寺「春の博多聖福寺(山門、鐘楼と総門)」(要新タイトル、要画像再撮、要画像選抜、)」の画像リスト

「わが国最初の禅寺「春の博多聖福寺(山門、鐘楼と総門)」(要新タイトル、要画像再撮、要画像選抜、)」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.