〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 鎌倉の円覚寺の秋 ・冬・春(仮、要静止画選抜と再編集しその後更新で発信のこと、要タイトル、春動画編集有り、)

テーマ別おすすめ画像

鎌倉の円覚寺の秋 ・冬・春(仮、要静止画選抜と再編集しその後更新で発信のこと、要タイトル、春動画編集有り、)

Engaku-ji Temple in Kamakura: from autumn to early spring
/

鎌倉の円覚寺は1282年に、執権であった北条時宗が中国の宋から招いた無学祖元によって開山されました。鎌倉五山の第2位である臨済宗・円覚寺派の総本山の寺で、山号は「瑞鹿山」。以来、鎌倉五山文化や室町文化に大きな影響を与え、変遷を加えながらも現在では、広大な境内に多くの塔頭や寺院があります。

まず豪壮な山門(三門)。またこけら葺きの二層の屋根を持つ国宝の「舎利殿」。屋根の勾配と軒の反りの美しさで有名です。そして1301年に、小高い丘に建てられた国宝の洪鐘(梵鐘)は、素朴な風格に満ちています・・・・・・。そのほかにも、宝形造りの「佛日庵」、在家修行者の為の専門道場である「居士林」、創建当初よりある放生池の「妙香池」など・・・・・・。

禅宗の円覚寺は武家的であると同時に、禅の文化が随所に見られる質実な寺院です。とくに秋、黄葉した落ち葉の道、竹垣に寄りそったビナンカズラやマンリョウの赤い実、ロウダンツツジの紅葉など、植物たちも禅の文化に風情を添えていました。(潮 信輔)

登録日
2008年03月01日
更新日
2022年07月16日 18時 19分
分類・キーワード: 浜辺 寺院・教会 名所・旧跡 鎌倉円覚寺 国宝洪鐘 山門(三門) 佛日庵 舎利殿 居士林 禅寺

「鎌倉の円覚寺の秋 ・冬・春(仮、要静止画選抜と再編集しその後更新で発信のこと、要タイトル、春動画編集有り、)」の画像リスト

「鎌倉の円覚寺の秋 ・冬・春(仮、要静止画選抜と再編集しその後更新で発信のこと、要タイトル、春動画編集有り、)」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.