〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 冬の日光東照宮・「陽明門」

テーマ別おすすめ画像

冬の日光東照宮・「陽明門」

日光東照宮の「陽明門」遠景
日光東照宮の「陽明門」遠景
日光東照宮の「陽明門」と「銅鳥居」
日光東照宮の「陽明門」と「銅鳥居」
日光東照宮の「陽明門」(本殿側)
日光東照宮の「陽明門」(本殿側)
日光東照宮の陽明門
日光東照宮の陽明門
日光東照宮の「陽明門」
日光東照宮の「陽明門」
日光東照宮の陽明門
日光東照宮の陽明門
日光東照宮の「陽明門」(本殿側)
日光東照宮の「陽明門」(本殿側)
日光東照宮の「陽明門」説明板
日光東照宮の「陽明門」説明板
日光東照宮の「陽明門」近景
日光東照宮の「陽明門」近景
日光東照宮の「陽明門」扁額と装飾
日光東照宮の「陽明門」扁額と装飾
日光東照宮の「陽明門」装飾
日光東照宮の「陽明門」装飾
日光東照宮「陽明門」の神将像
日光東照宮「陽明門」の神将像
日光東照宮の「陽明門」神将像
日光東照宮の「陽明門」神将像
日光東照宮「陽明門」と神将像
日光東照宮「陽明門」と神将像
日光東照宮の「陽明門」と獅子像
日光東照宮の「陽明門」と獅子像
日光東照宮の「陽明門」と獅子像
日光東照宮の「陽明門」と獅子像
日光東照宮の「陽明門」彫刻
日光東照宮の「陽明門」彫刻
日光東照宮の透堀回廊と本地堂
日光東照宮の透堀回廊と本地堂
日光東照宮の透堀回廊
日光東照宮の透堀回廊
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

栃木県日光市にある東照宮は、江戸幕府を開いた初代の将軍である徳川家康を神格化して祀っていて、日光東照宮と呼ばれています。江戸初期の寛永文化を代表する宗教建築家、絵師や名工たちによって創造された絢爛豪華な社殿群。世界遺産に登録されています。

この日光東照宮にあって、そのシンボルともいえる陽明門・・・・・・。高さ11.1メートル、正面の長さ7メートル、奥行き4.4メートルの2層造りで、508の彫刻、工芸・装飾技術が集約されています。その素晴らしさは、一日中ながめていても飽きないといわれていて、別名が「日暮らし門」。日光は江戸の真北にあり、陽明門は真南を向いています。

今回10年ぶりに訪れた冬の東照宮は、雪が残る寒い日でした。これまでの春や夏の東照宮とは違って、人々も少なく、落ち着いた静寂に包まれていました。その中で陽明門の明るさと美しさは、心を明るく、暖かくしてくれました。(潮 信輔)

登録日
2012年01月07日
更新日
2016年10月01日 16時 42分
分類・キーワード: 神社 名所・旧跡 日光東照宮 陽明門 日暮らし門 宗教建築 世界遺産

「冬の日光東照宮・「陽明門」」の画像リスト

「冬の日光東照宮・「陽明門」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.