〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 朝倉「三連水車」の四季

テーマ別おすすめ画像

朝倉「三連水車」の四季

Four seasons of Asakura triple water wheels
/

 全国的にもめずらしい朝倉の「三連水車」は、木造で「菱野三連水車」とも呼ばれ、筑後平野の田園風景の象徴の一つとなっています。古くは1663年、筑後川から水を取り入れるために引かれた堀川用水。耕作期の6月から11月まで、用水からの水を、一日も休むことなく汲み上げ、すぐ脇の田んぼを潤してきました現役の水車です。    耳納連山ふもとに広がる田園風景に調和しながら、これまで何百年も田畑を潤してきたわが国最大の重連式揚水水車群です。  効率よく水を汲み上げるために考案された三連水で、上流側から下流側になるにしたがって水車の直径は小さくなっています。    稲作のあいだ中、ゴットンゴットンと心棒の音を響かせ、ザーザーと水をながしつづける三連水車。その脇では赤いカンナの花が、水しぶきや涼風を受けて揺れていました。そして夜にライトアップされた木造の三連水車は、柔らかい水しぶきで、柄杓、輪板、羽根板、胴木などを、キラキラと周りを濡らし続けていました。今後ともこの三連水車は、田や畑と訪れる人々の心を潤しながら、廻りつづけることでしょう。(潮 信輔)

登録日
2008年09月30日
更新日
2016年09月26日 14時 34分
分類・キーワード: 稲田・棚田 名所・旧跡 河川 菱野三連水車 朝倉三連水車 風物 木造水車 重連式揚水水車 筑後平野

「朝倉「三連水車」の四季」の画像リスト

「朝倉「三連水車」の四季」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.