TOP > テーマ別おすすめ画像 > 夏・緑葉期の信州「真楽寺」
テーマ別おすすめ画像
夏・緑葉期の信州「真楽寺」

初夏の信州「真楽寺」

真楽寺の「厄除観音堂」
夏の信州・真楽寺「三重塔」
真楽寺のわき水と鏡面像の池
真楽寺の「杉木立参道」と観音堂への石段


信州「真楽寺」の「仁王門」
真楽寺の「仁王門」
真楽寺の「仁王門」説明板
真楽寺の「仁王門」
真楽寺の「仁王門」扁額
茅葺き屋根の「仁王門」
真楽寺の仁王門から見る「杉木立参道」


信州「真楽寺」の「参道と観音堂」
真楽寺の「杉木立参道」
真楽寺の池、杉木立と地蔵
真楽寺の「厄除観音堂」への石段
真楽寺の「厄除観音堂」
真楽寺の「厄除観音堂」
真楽寺の牛像


信州「真楽寺」の「三重塔」
真楽寺の「厄除観音堂」と「三重塔」
真楽寺の「三重塔」
真楽寺の三重搭
夏の信州・真楽寺「三重塔」


信州「真楽寺」の「神代杉」
信州・真楽寺の神代杉と厄除観音堂
信州真楽寺の神代杉
樹齢千年以上の信州真楽寺の神代杉


信州「真楽寺」の「本堂と鐘楼」
信州・真楽寺の「鐘楼」
樹齢千年以上の信州真楽寺の神代杉
信州・真楽寺の「鐘楼」
信州・真楽寺の「鐘楼と梵鐘」
信州・真楽寺の「大本堂」
信州・真楽寺の「大本堂」
信州・真楽寺の「大本堂」扁額


信州「真楽寺」の「名前の付いた松と梅」
信州・真楽寺の「大本堂」と「弁慶の腰掛松」
信州・真楽寺の「弁慶の腰掛け松」
信州・真楽寺の「頼朝公の逆さ梅」
信州・真楽寺の「頼朝公の逆さ梅」


信州「真楽寺」の「竜神伝説・大沼の池」
真楽寺の「五輪塔、龍神、大沼の池」
真楽寺の杉木立、池とお地蔵さん
真楽寺の竜神伝説「大沼の池」
真楽寺のわき水と池
真楽寺の「龍神わき水」と「大沼の池」
真楽寺の「龍神わき水」

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
信州の真楽寺は長野県の御代田町にある古い歴史をもった寺院です。浅間山の噴火の鎮静を願って、587年に用明天皇の勅願により建立。その後、長い歴史の変遷と龍神伝説に彩られた古刹。森の杉木立に囲まれ、神秘的な雰囲気に包まれています。 茅葺き屋根の仁王門をくぐると、表参道には鬱蒼と繁る杉並木がつづきます。急な石段の坂道を登りきると、千鳥破風と垂れ布が美しい厄除観音堂へ。その傍には樹齢千年以上といわれる神代杉と端正な三重塔が、荘重な歴史を語ります。さらに進むと荘厳な唐破風の大本堂がひかえています。また境内には「弁慶の腰掛松」や「頼朝公の逆さ梅」があり、梵鐘が栄枯盛衰を告げています。 寺の入り口には、エメラルドグリーンの清涼感あふれる「大沼の池」が浅間山からの湧き水を溜め、緑の水草を揺らしています。神秘的な龍神伝説の発生の地です。
13年ぶりに訪れた真楽寺。歴史の重みを物語るこの古刹は、訪れる人も少なく、それだけ静寂と神秘に満ちていました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2013年05月02日
- 更新日
- 2016年10月05日 08時 33分