TOP > テーマ別おすすめ画像 > 紅葉期の秋月城趾「城門・石垣・堀と瓦坂」
テーマ別おすすめ画像
紅葉期の秋月城趾「城門・石垣・堀と瓦坂」

秋・紅葉期の秋月城址

福岡秋月城跡の「黒門」と紅葉
城門と紅葉
福岡秋月城跡の石垣
ひらり…
福岡秋月城跡の「長屋門」
秋月黒門
福岡秋月城跡の空堀と土塁
福岡秋月城跡の「瓦坂」


秋・紅葉期の秋月城址「長屋門と周辺」
福岡秋月城跡の「長屋門」と石垣
福岡秋月城跡の「長屋門」と石段
福岡秋月城跡の「長屋門」
イチョウの黄葉
土塁と古木
日差し浴びて


秋の秋月城址「黒門の秋風情」
福岡秋月城跡の「黒門」と紅葉
黒い瓦屋根と紅葉
福岡秋月城跡の「黒門」と紅葉
福岡秋月城跡の「黒門扉の乳鋲」
福岡秋月城跡、「黒門」の秋風情
福岡秋月城跡の「黒門」とモミジ
福岡秋月城跡の「黒門」と苔むす灯籠
秋の秋月城址「黒門周辺の秋模様」


秋・紅葉期の秋月城址「石垣と堀」
石垣を覆う豆蔦
福岡秋月城跡の堀と石垣
福岡秋月城跡の石垣と土塁
福岡秋月城跡の堀と「瓦坂」
石垣のマメヅタ
センリョウ


秋の秋月城址「土塁と堀」
福岡秋月城跡の空堀と石垣
福岡秋月城跡の土塁と古木
福岡秋月城跡の堀と鯉
鯉
福岡秋月城跡の土塁と古木
晩秋のモミジ
福岡秋月城跡の空堀


秋の秋月城址「瓦坂」
福岡秋月城跡の「瓦坂」
福岡秋月城跡の「瓦坂」説明版
福岡秋月城跡の「瓦坂」と石垣
福岡秋月城跡の「瓦坂」
あかいおてて
福岡秋月城跡の「瓦坂」と石垣
福岡秋月城跡の「瓦坂」

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
秋月の城は歴史があり、1203年に秋月氏が山城として築城し、幾多の変遷をへながらも発展してきました。とくに江戸時代には、秋月は筑前黒田52万石の支藩として栄え、その城下町は現在、「筑前の小京都」と呼ばれ、多くの人々が訪れています。秋月城は、古処山を背に野鳥川を外堀とした陣屋形式の城郭・・・。そして今も、城門、石垣、堀、武家屋敷などが、黒田氏の栄華をひっそりと語っています。 長屋門は内馬場裏御門と呼ばれ、屋御殿への通用門だったとのこと。門の両側に門番などが住む長屋が続いていたそうです。当時のままで保存されていて、この門への石段、苔むした石垣は、風格と情緒に富んでいます。 城跡に通じる堀端の道には、かつては杉の大木が並び、馬術の修練が行われたことから「杉の馬場」の名が。今は桜並木で有名。 「杉の馬場」の途中には、堀を横切る石造りの「瓦坂」が人の目を惹きつけます。かっては城の正面にあたり、侍たちが登城の際に渡ったこの瓦坂。その名の通りに、歩くところには、坂に瓦が縦に並べてられています。土の流失を止め、足の滑り止め役目をしているとのこと。横から見ると頑丈な石垣で出来ていて、堀の水を通すトンネルがあり、石橋のようです。その下では緋色の鯉たちが泳いでいました。 秋月は野鳥山の麓にあって、城の歴史と自然が美しい城下町。そして国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、黒田氏の栄華と文化がひっそりと佇んでいます。今回おとずれたのは晩秋・・・。青空に紅葉が揺れる静かな城下町は、こころの故郷と呼ぶにふさわしい、風情ある街でした。(潮 信輔)
- 登録日
- 2017年11月27日
- 更新日
- 2017年11月27日 12時 01分