TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の草津温泉「白根神社」と「草津山光泉寺」
テーマ別おすすめ画像
秋の草津温泉「白根神社」と「草津山光泉寺」

草津温泉の白根神社と光泉寺

草津温泉の白根神社への参道秋模様
草津温泉の白根神社拝殿
草津山光泉寺の仁王門
草津温泉、草津山光泉寺の本堂


草津温泉の白根神社
草津温泉の白根神社、坂道と秋模様
草津温泉の白根神社への石段
草津温泉の「白根神社」、石段と鳥居
草津温泉の白根神社、手水舎と常夜灯
雑木林の紅葉
草津温泉の白根神社、鳥居と扁額
草津温泉の白根神社と紅葉
草津温泉の白根神社、拝殿と紅葉
草津温泉の白根神社、屋根の落ち葉と紅葉
草津温泉の白根神社、狛犬と常夜灯


草津温泉の光泉寺
草津温泉そばの草津山光泉寺
草津山光泉寺の仁王門と石段
草津温泉、草津山光泉寺の湯善堂
草津温泉、草津山光泉寺の湯泉観音像
草津温泉、草津山光泉寺の鐘楼
草津温泉、草津山光泉寺の釈迦堂
草津温泉、草津山光泉寺の「湯浴み弁財天」説明版
草津温泉、草津山光泉寺の「湯浴み弁財天」と池
草津温泉、草津山光泉寺の本堂
草津温泉、草津山光泉寺の本堂側面
草津温泉、草津山光泉寺の灯籠
赤い頭巾と肩掛けをまとった小さな石仏さん
草津温泉、草津山光泉寺の灯籠
草津温泉、草津山光泉寺の幼児道祖神

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
草津の白根神社は草津温泉の鎮守として、少し奥まった丘の森から湯畑や街並みを見守っています。情緒ある街並みから、周りが黄葉や紅葉に被われた石段や踏み固められた参道を上り足を留めると、温泉風に乗って、温泉の匂いがかすかに漂ってきました。日本武尊を祭るとのことで、歴史の深さを語る草津温泉の神社。手水舎の屋根には、モミジの紅葉した落ち葉が積み、秋が深まって行くのを感じました。 一方、湯畑を挟んで白根神社の反対側には、これも古い歴史をもった光泉寺があります。まず急な石段の参道を行くと、湯泉観音と湯善堂が・・・・・・。「湯」の文字が温泉地を表しています。途中で振り向くと、草津温泉のシンボルである湯畑の全体像がよく見えました。そこでは湯の華を採る木箱が並び、湯煙が立ちこめ、温泉街もよく見えました。石段を上り境内に入ると、いろいろなお堂が続きます。薬師堂は721年(奈良時代)に建立された、日本三大薬師堂のひとつとのこと。また本堂は1200年(鎌倉時代)に再建され、釈迦堂は1703年に建立された姿のままで、人々を迎えてくれます。 古来より多くの人々が訪れた草津温泉。そばにある白根神社も光泉寺も、歴史をしのばせるものでした。(潮 信輔)
- 登録日
- 2011年12月13日
- 更新日
- 2016年09月23日 14時 05分