〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 栃木・足利学校の方丈、庫裡、書院、庭園、衆寮、他

テーマ別おすすめ画像

栃木・足利学校の方丈、庫裡、書院、庭園、衆寮、他

栃木・足利学校の方丈と周辺
栃木・足利学校の方丈と周辺
足利学校(史跡)の「方丈」
足利学校(史跡)の「方丈」
足利学校(史跡)の築山泉水式「北庭園」
足利学校(史跡)の築山泉水式「北庭園」
史跡「足利学校跡」標識
史跡「足利学校跡」標識
足利学校(史跡)の「南庭園」
足利学校(史跡)の「南庭園」
足利学校(史跡)の「北庭園」
足利学校(史跡)の「北庭園」
足利学校(史跡)の「方丈・庫裡・書院等」説明版
足利学校(史跡)の「方丈・庫裡・書院等」説明版
茶の花
茶の花
栃木・足利学校の方丈と庭園
栃木・足利学校の方丈と庭園
足利学校(史跡)の「方丈」
足利学校(史跡)の「方丈」
足利学校(史跡)の「方丈」玄関
足利学校(史跡)の「方丈」玄関
足利学校(史跡)の「方丈」と「庫裡」
足利学校(史跡)の「方丈」と「庫裡」
足利学校(史跡)の「仏像」
足利学校(史跡)の「仏像」
足利学校(史跡)の「方丈」
足利学校(史跡)の「方丈」
足利学校(史跡)の「方丈」屋根
足利学校(史跡)の「方丈」屋根
足利学校(史跡)の「北庭園」説明版
足利学校(史跡)の「北庭園」説明版
足利学校(史跡)の築山泉水式「北庭園」
足利学校(史跡)の築山泉水式「北庭園」
足利学校(史跡)の「北庭園」
足利学校(史跡)の「北庭園」
足利学校(史跡)の「北庭園」
足利学校(史跡)の「北庭園」
足利学校(史跡)の「北庭園」
足利学校(史跡)の「北庭園」
栃木・足利学校の「庫裡と書院」
栃木・足利学校の「庫裡と書院」
足利学校(史跡)の「庫裡」
足利学校(史跡)の「庫裡」
足利学校(史跡)の「庫裡」茅葺き屋根
足利学校(史跡)の「庫裡」茅葺き屋根
足利学校(史跡)の「書院」
足利学校(史跡)の「書院」
足利学校(史跡)の「書院」内部
足利学校(史跡)の「書院」内部
足利学校(史跡)の「書院」と「木小屋」の屋根
足利学校(史跡)の「書院」と「木小屋」の屋根
足利学校(史跡)の「書院」屋根組み
足利学校(史跡)の「書院」屋根組み
足利学校(史跡)の「書院」屋根
足利学校(史跡)の「書院」屋根
足利学校(史跡)の「庫裡」と「書院」
足利学校(史跡)の「庫裡」と「書院」
栃木・足利学校の衆寮と周辺
栃木・足利学校の衆寮と周辺
足利学校(史跡)の「衆寮」説明版
足利学校(史跡)の「衆寮」説明版
足利学校(史跡)の「衆寮」
足利学校(史跡)の「衆寮」
足利学校(史跡)の「衆寮」内部
足利学校(史跡)の「衆寮」内部
足利学校(史跡)の「衆寮」
足利学校(史跡)の「衆寮」
足利学校(史跡)の「南庭園」説明版
足利学校(史跡)の「南庭園」説明版
足利学校(史跡)の「南庭園」
足利学校(史跡)の「南庭園」
足利学校(史跡)の「南庭園」
足利学校(史跡)の「南庭園」
史跡「足利学校」遠景
史跡「足利学校」遠景
ナツメ
ナツメ
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 栃木県にある足利学校は、日本最古の学校でわが国の教育の歴史上、忘れられない施設です。奈良時代に創建されたともいわれ、平安、室町、戦国時代の栄枯盛衰を経ながらも、わが国の知識、学問、文化を担って来ました。中世における高等教育機関で、とくに戦乱が続いた戦国時代でも学問の灯火を護り、関東における最高学府でした。1550年には、日本を訪れていたフランシスコ・ザビエルが、“日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学”と世界に紹介されたとのことです。当時は諸国から集まり学問に励んだ学徒は3千人もいたとのこと。

方丈は全国から学びに来た学生の講義、種々の学校行事、また来客のための座敷として使われました。復元された茅葺き屋根の寄棟造りの方丈、本瓦葺きで唐破風が付いた玄関・・・、当時の格調ある学問の府であったことを、今も語っています。

書院は校長の書斎で、接客や学生に個人授業が行われたところです。栗の板を重ねて葺いた屋根が、秘めた壮麗さを感じさせます。

庫裡は学校の台所、食事など日常生活が行われたところで、衆寮は学生が自ら勉強し生活した場所です。

北庭園は築山泉水式庭園で、湧き水の池と築山からなり、水際は亀の様に見えます。一方、南庭園は枯山水を主体としたもので、鶴がはばたくように見える姿になっています。

   足利学校は、奈良、平安、室町、戦国時代にわたる期間、わが国の文武、理性や哲学、医学などを守り抜いてきました。「知性の場」であった証しが、風格ある姿として随所に見ることができます。そして訪れる人々に、それぞれの人生に語りかけながら、感慨を呼び起こしてくれます。(潮 信輔)

 

登録日
2012年07月21日
更新日
2016年09月23日 10時 31分
分類・キーワード: 寺院・教会 名所・旧跡 足利学校 方丈 庫裡 書院 庭園 衆寮

「栃木・足利学校の方丈、庫裡、書院、庭園、衆寮、他」の画像リスト

「栃木・足利学校の方丈、庫裡、書院、庭園、衆寮、他」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.