〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 東北「八幡平」の沼群と秋景色

テーマ別おすすめ画像

東北「八幡平」の沼群と秋景色

/

  奥羽山脈の北部にある八幡平(はちまんたい)は、岩手県と秋田県に広がる標高が約1,600mの山地〜高原です。十和田八幡平国立公園に指定されていて、広い高原には、様々な形の火山に由来する峰々、針葉樹林帯やその間に点在する多くの沼や湿原が、美しい景観をなしています。これまで訪れたのは、いつも秋。展望台からは、広大な原生林や岩手山をはじめとする雄大な景観が一望できました。

 とくに頂上付近には、かっての水蒸気爆発によって、多くの火口ができ、長い年月を経て、その火口に水がたまり、いろいろな火口沼ができています。八幡沼、ガマ沼、眼鏡沼、鏡沼などが、これらにあてはまります。

 八幡沼はの楕円形をした深さが約22mで、八幡平の湖や沼群の中でもっとも大きく、もっとも深い沼です。エメラルドグリーンに輝き、周囲のアオモリトドマツの森を映した水面を、秋の白雲が流れて行きました。

 ガマ沼は八幡沼のすぐ近くにあります。3個の火山口が、つながって形成されたとみなされています。名前の由来は、小さめの火口に水がたまった所を釜(かま)とよび、この釜の形をした沼であることから釜沼、これがなまってガマ沼になったとのこと。朝の光をうけて、 水面のさざ波は、キラキラと輝いていました。

 鏡沼も噴火口に水が溜まった丸い沼です。コバルトブルーに染まったような水面・・・。岸近くまで生えた針葉樹林の木陰が、くっきりと映り、本当に鏡面のようでした。野鳥の声が、水面を渡って行きました。

 眼鏡沼は隣合った二つの火口に、水が溜まって出来た火口湖です。眼鏡に例えて名前が付けられています。 空も周りの山も美しく映し、岸辺には雪が少し積もり、水面には氷が張っていました。また近くの名もない小さな沼や湿原にも、氷がはり、変わりゆく季節の風情を届けてくれました。(潮 信輔)

登録日
2012年01月20日
更新日
2025年04月23日 05時 19分
分類・キーワード: 山・高原・草原 池・湖・沼 八幡平 八幡沼 ガマ沼 鏡沼 めがね沼

「東北「八幡平」の沼群と秋景色」の画像リスト

「東北「八幡平」の沼群と秋景色」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.