TOP > テーマ別おすすめ画像 > ヘラオオバコの四季
テーマ別おすすめ画像
ヘラオオバコの四季

ヘラオオバコの四季

ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ


ヘラオオバコの若葉と蕾の推移
ヘラオオバコの若葉
ヘラオオバコの葉
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ


ヘラオオバコの蕾から花へ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコの開花

ヘラオオバコ
ヘラオオバコの花


ヘラオオバコ

ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
ヘラオオバコはヨーロッパ原産の多年草で、日本へは江戸時代の終わりごろに渡来したとのことです。今では北海道から九州まで、草原、牧場、空き地や路傍に広く分布しています。地味そのものの植物ですが、個性も持ち合わせています。 葉はすべて根生葉で根に付き、水平から斜め上へと放射状に並びます。一つの葉は長さ10-20cm、幅1-3cmと細長です。この細長い葉の形がヘラに似ていることから、付いた名前がヘラオオバコ。 春から夏にかけて、根生する葉の間から、高さ20-30cmの花茎をだし、その先端に花序をつけます。花序は2-6cmで、下から上へと次第に咲き上がってきます。 ひらひらと白い花びらのように見えるのは、実は雄しべです。そして小さな花を集めた花穂は、縦に伸びて、雄しべの部分は、ちょうどハチマキ、白い輪をしたように見えます。雌しべは雄しべより先に成熟する「雌性先熟」です。 外に飛び出した白い旗のような雄しべが、風に揺れ続ける姿……風媒花としての風情があります。花言葉は「繊細な美」 、「惑わさないで」 とのこと。この地味なヘラオオバコには、つつましさと力強さが感じられます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2014年08月17日
- 更新日
- 2020年06月03日 17時 46分