〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 冬の陸中・碁石海岸「奇勝の穴通磯」

テーマ別おすすめ画像

冬の陸中・碁石海岸「奇勝の穴通磯」

陸中・碁石海岸の「穴通磯」と周辺
陸中・碁石海岸の「穴通磯」と周辺
碁石海岸の「穴通磯」標識
碁石海岸の「穴通磯」標識
3つの穴が開く碁石海岸の「穴通磯」
3つの穴が開く碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の「穴通磯」
陸中海岸の岩礁と白波
陸中海岸の岩礁と白波
太平洋の光る冬の海
太平洋の光る冬の海
碁石海岸の穴通磯近くの海岸と岩礁
碁石海岸の穴通磯近くの海岸と岩礁
陸中・碁石海岸の「穴通磯」
陸中・碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の「穴通磯」説明版
碁石海岸の「穴通磯」説明版
碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の「穴通磯」と白波
碁石海岸の「穴通磯」と白波
碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の「穴通磯」と松の枝
碁石海岸の「穴通磯」と松の枝
碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の「穴通磯」
碁石海岸の穴通磯
碁石海岸の穴通磯
碁石海岸の「穴通磯」に生える松
碁石海岸の「穴通磯」に生える松
碁石海岸の穴通磯と松
碁石海岸の穴通磯と松
陸中の碁石海岸
陸中の碁石海岸
碁石海岸の穴通磯近くの海岸と岩礁
碁石海岸の穴通磯近くの海岸と岩礁
冬の陸中海岸と青い海
冬の陸中海岸と青い海
冬の陸中海岸
冬の陸中海岸
冬の陸中海岸と青い太平洋
冬の陸中海岸と青い太平洋
冬の光る海
冬の光る海
陸中海岸の断崖と松
陸中海岸の断崖と松
太平洋の水平線と冬の光る海
太平洋の水平線と冬の光る海
陸中・碁石海岸の松と白波
陸中・碁石海岸の松と白波
陸中・碁石海岸の松
陸中・碁石海岸の松
陸中・碁石海岸の松林
陸中・碁石海岸の松林
陸中の碁石海岸と松
陸中の碁石海岸と松
陸中海岸の岩礁と波しぶき
陸中海岸の岩礁と波しぶき
松の枝と白波
松の枝と白波
冬の青い海
冬の青い海
冬の陸中海岸、岩礁で砕ける白波
冬の陸中海岸、岩礁で砕ける白波
荒波の岩礁と白波
荒波の岩礁と白波
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 陸中の碁石海岸は大船渡市にあって、末崎半島の東南端の約6kmにおよぶ海岸線です。三陸海岸を代表する変化に富んだすばらしい景勝地。変化に富んだすばらしい海岸美で、「国の名勝・天然記念物」と「日本の渚百選」に指定されています。

 「穴通磯(アナトオシイソ)」は、碁石海岸を代表する絶景ポイントです。長い年月、太平洋から間断なく打ち寄せる波の浸食作用によって、大きな洞門が3つ開いた自然が造り出した奇勝・奇岩。

 遠くを見れば、断崖で風に揺れる緑の松林とコバルトブルーの海。そして今回一人でおとずれた冬の海岸、太平洋は光っていました。快晴の真っ青な空に抱きかかえられたように。近くを見れば、黒い小石が敷きつめた海岸と、岩礁に打ち寄せる白い波しぶき・・・。素晴らしい色のコントラストで、こちらも澄み切った気持ちになりました。(潮 信輔)

登録日
2012年07月25日
更新日
2022年03月13日 13時 18分
分類・キーワード: 海岸・岬 名所・旧跡 穴通磯(アナトオシイソ) 碁石海岸 海食洞 断崖 白波

「冬の陸中・碁石海岸「奇勝の穴通磯」」の画像リスト

「冬の陸中・碁石海岸「奇勝の穴通磯」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.