〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 積雪の金沢・尾山神社「神門、神殿、東神門」

テーマ別おすすめ画像

積雪の金沢・尾山神社「神門、神殿、東神門」

Oyama-jinja Shrine in winter : gates and main shrine
/

金沢にある尾山神社は、明治6年(1873)に建てられた金沢の總鎮守的な神社です。主祭神は、加賀百万石の藩祖である前田利家公。金沢城と兼六園の近くにあって、金沢文化の一翼を担っています。神門、拝殿、東神門、神苑などは、その文化を今に伝えています。

尾山神社の神 門は、明治初期の加賀藩の廃藩に際して、加賀藩士の気持ちを再結集するために明治8年(1875)に建てられています。町民などの支援もあったとのこと。 オランダ人の設計による三層のアーチ式楼門で、明治初期に建てられた数少ない和洋中の建築遺構の1つ。現在は重要文化財に指定されています。

今回訪れたのは、積雪の冬。建物も境内も白一色の世界で、時折、細雪が舞って・・・。人影も少なく静寂そのものでした。その中で、真紅のツバキが、雪を纏いながらも、暖かさの一端を覗かせていました。それを見て、ポケットに入れていた手も、温まるような気がしました。 

金沢に来たときは、異色で特色あふれるこの尾山神社に足を運びます。今回の冬景色も、想い出になりました。(潮 信輔)

登録日
2014年01月16日
更新日
2016年09月12日 14時 35分
分類・キーワード: 雪・氷 神社 名所・旧跡 尾山神社 神門 アーチ式楼門 拝殿 積雪

「積雪の金沢・尾山神社「神門、神殿、東神門」」の画像リスト

「積雪の金沢・尾山神社「神門、神殿、東神門」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.