TOP > テーマ別おすすめ画像 > 尾瀬の晩春から夏へ
テーマ別おすすめ画像
尾瀬の晩春から夏へ
/
尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生じたと言われています。
我が国で高層湿原として有名な尾瀬は、植物の宝庫としても知られています。その清らかな色彩あふれる花たちは、見る者の心に染みこみます。
尾瀬の春の訪れは遅く5月になって、ようやく花たちは芽吹き、つぼみから花を咲かせます。フキノトウ、オオバキスミレ、ワタスゲ、ヤチヤナギやザゼンソウ・・・。また木道の間や傍には、尾瀬を代表するミズバショウが、道行く人々の歩みを留めます。
7月になって夏の花たちが、多彩な色どりで沼や湿原、草原を飾ります。橙色のニッコウキスゲとクルマユリ、白いコバイケイソウ、薄紫のハクサンチドリ、赤紫のワレモコウなど・・・。短い夏をそれぞれ精一杯、楽しんでいるようです。(潮 信輔)
- 登録日
- 2015年04月30日
- 更新日
- 2016年09月12日 11時 57分
![[266420]](/data/ph/s/20150430/266420.jpg)
![[129325]](/data/ph/s/20090422/129325.jpg)
![[129308]](/data/ph/s/20090422/129308.jpg)
![[183707]](/data/ph/s/20110920/183707.jpg)
![[129321]](/data/ph/s/20090422/129321.jpg)
![[129302]](/data/ph/s/20090422/129302.jpg)
![[129320]](/data/ph/s/20090422/129320.jpg)
![[183708]](/data/ph/s/20110920/183708.jpg)
![[91075]](/data/ph/s/20070614/91075.jpg)
![[91078]](/data/ph/s/20070614/91078.jpg)
![[183709]](/data/ph/s/20110920/183709.jpg)
![[129305]](/data/ph/s/20090422/129305.jpg)
![[129327]](/data/ph/s/20090422/129327.jpg)
![[129312]](/data/ph/s/20090422/129312.jpg)
![[129315]](/data/ph/s/20090422/129315.jpg)
![[129319]](/data/ph/s/20090422/129319.jpg)
![[129316]](/data/ph/s/20090422/129316.jpg)
![[183710]](/data/ph/s/20110920/183710.jpg)
![[91079]](/data/ph/s/20070614/91079.jpg)
![[266419]](/data/ph/s/20150430/266419.jpg)
![[268363]](/data/ph/s/20150511/268363.jpg)
![[91084]](/data/ph/s/20070614/91084.jpg)
![[275579]](/data/ph/s/20150916/275579.jpg)
