TOP > テーマ別おすすめ画像 > 晩秋の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山」
テーマ別おすすめ画像
晩秋の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山」

晩秋の奥日光「中禅寺湖・男体山・中禅寺」

中禅寺(立木観音)の山門と男体山
中禅寺(立木観音)の五大堂から見た晩秋の男体山
晩秋の中禅寺(立木観音)「五大堂」
秋の彩り
晩秋の中禅寺湖畔
日光の黄葉・紅葉


晩秋の奥日光「中禅寺(立木観音)」
中禅寺(立木観音)の鐘楼、山門と秋空の男体山
晩秋の中禅寺(立木観音)「山門」
中禅寺(立木観音)の山門
晩秋の中禅寺(立木観音)「五大堂」
中禅寺(立木観音)傍の山と森の秋
中禅寺(立木観音)「五大堂」と晩秋模様
中禅寺(立木観音)と男体山
晩秋の中禅寺(立木観音)山門と男体山
中禅寺(立木観音)の晩秋境内
中禅寺(立木観音)境内の延命水
中禅寺(立木観音)境内の延命水
晩秋の中禅寺(立木観音)「愛染堂」
中禅寺(立木観音)の愛染堂と中禅寺湖
中禅寺(立木観音)の山門と男体山
中禅寺(立木観音)と晩秋の中禅寺湖
中禅寺(立木観音)の五大堂から見た晩秋の男体山
秋の彩り


晩秋の奥日光「男体山」
中禅寺(立木観音)の「鐘楼」と晩秋の男体山
晩秋の青空と男体山
中禅寺(立木観音)の五大堂から見た晩秋の男体山
晩秋の中禅寺(立木観音)の山門と鐘楼
晩秋の男体山と青空
晩秋のカラマツ林の黄葉
中禅寺湖畔から見た晩秋の男体山
中禅寺(立木観音)の晩秋


晩秋の奥日光「中禅寺湖」
中禅寺(立木観音)から見た中禅寺湖畔
中禅寺(立木観音)から見た晩秋の中禅寺湖
晩秋の中禅寺湖
中禅寺(立木観音)から見た晩秋の中禅寺湖
中禅寺湖畔の晩秋風情
晩秋の中禅寺湖畔
晩秋の中禅寺湖畔の林
晩秋の中禅寺湖
中禅寺湖畔の晩秋の林
中禅寺湖畔の晩秋の林
晩秋の中禅寺湖畔
晩秋の中禅寺湖畔の車道
中禅寺湖畔の街並み
中禅寺湖畔の晩秋の林

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
日光には東照宮、二荒山神社、輪王寺などの歴史ある壮麗な建築群が数多くあり、「日光の世界遺産」として、多くの人々が訪れます。これに対して、日光の奥に位置する高原の「奥日光」は、多くの湖、湿原、滝や山並みが景観を示す”自然の宝庫”に富んでいます。中禅寺、中禅寺湖と華厳の滝、男体山、戦場ヶ原、湯滝や竜頭の滝など・・・。そして四季おりおり、違った姿を見せてくれますす。そのいくつかを紹介します。
「男体山」は標高2,486mの火山で、日本百名山のひとつです。成層火山らしい円錐形の大きな姿をしていて、日光連山を代表する山です。
「中禅寺湖」は、約2万年前に湖のすぐ北ある男体山の噴火によってできた堰止湖。また「華厳の滝」の源となっています。
「中禅寺」は、中禅寺湖の湖畔にある784年(奈良時代)に創建された古刹。男体山頂を極め日光を開山した勝道上人が、立木をそのまま手彫りした像が本尊であることから、立木観音と称されています。
今回訪れた晩秋の奥日光は、晴天に恵まれました。鮮やかな朱色に富んだ中禅寺と雄大な男体山は、静かに中禅寺湖を見守るようでした。
秋風は男体山の頂に浮かんだ小さな白雲を、静かに旅させ、中禅寺湖の水面にさざ波を呼び、中禅寺の紅葉と梢を、ときおり秘めやかに揺らしていました。懐かしい想い出も渡って来ました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2014年03月29日
- 更新日
- 2017年07月23日 12時 20分