〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 積雪期の信州上田「安楽寺」

テーマ別おすすめ画像

積雪期の信州上田「安楽寺」

積雪期の信州「安楽寺」
積雪期の信州「安楽寺」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
信州「安楽寺」の鐘楼
信州「安楽寺」の鐘楼
積雪の参道に立つ地蔵さん
積雪の参道に立つ地蔵さん
積雪の別所温泉「安楽寺」の山門
積雪の別所温泉「安楽寺」の山門
積雪の杉林と参道脇の地蔵菩薩
積雪の杉林と参道脇の地蔵菩薩
積雪期の信州・安楽寺「山門と参道」
積雪期の信州・安楽寺「山門と参道」
冬の信州「安楽寺」参道と山門
冬の信州「安楽寺」参道と山門
冬の信州「安楽寺」山門
冬の信州「安楽寺」山門
冬の信州「安楽寺」山門
冬の信州「安楽寺」山門
積雪の別所温泉「安楽寺」の山門
積雪の別所温泉「安楽寺」の山門
別所温泉「安楽寺」の参道と積雪
別所温泉「安楽寺」の参道と積雪
積雪期の信州・安楽寺「八角三重塔」
積雪期の信州・安楽寺「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
安楽寺国宝「八角三重塔」の説明版
安楽寺国宝「八角三重塔」の説明版
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」近景
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
杉林と積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
杉林と積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪の安楽寺国宝「八角三重塔」
積雪期の信州・安楽寺「本堂と鐘楼」
積雪期の信州・安楽寺「本堂と鐘楼」
信州「安楽寺」の本堂屋根
信州「安楽寺」の本堂屋根
積雪の別所温泉・安楽寺「本堂」
積雪の別所温泉・安楽寺「本堂」
信州「安楽寺」の本堂内観
信州「安楽寺」の本堂内観
信州「安楽寺」の本堂内観
信州「安楽寺」の本堂内観
冬の信州「安楽寺」鐘楼
冬の信州「安楽寺」鐘楼
積雪の別所温泉・安楽寺「鐘楼」
積雪の別所温泉・安楽寺「鐘楼」
信州「安楽寺」の鐘楼
信州「安楽寺」の鐘楼
積雪期の信州・安楽寺「寺池と石仏」
積雪期の信州・安楽寺「寺池と石仏」
積雪の参道に立つ地蔵
積雪の参道に立つ地蔵
積雪の参道に立つ地蔵さん
積雪の参道に立つ地蔵さん
氷結した安楽寺の池
氷結した安楽寺の池
氷結した安楽寺の池
氷結した安楽寺の池
氷結した安楽寺の池
氷結した安楽寺の池
積雪の参道に立つ地蔵と遠望の五重塔
積雪の参道に立つ地蔵と遠望の五重塔
積雪の参道に立つ地蔵
積雪の参道に立つ地蔵
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 安楽寺(あんらくじ)は長野県上田市の別所温泉にあって、長野県で最古の禅寺と国宝の八角三重塔があることで有名です。曹洞宗の寺院で山号は崇福山。安楽寺は、鎌倉北条氏の庇護によって栄え、相当の規模をもった禅寺であり、多くの学僧を育てています。鎌倉との関係が深く、近くには“いざ鎌倉へ”を示す街道があったとのこと。 

安楽寺は時代と共に栄枯盛衰がありましたが、境内の奥の山腹にある「八角三重塔」は戦乱にも耐え、現存する近世以前の八角塔としては、我が国で唯一のものとのことです。全体が禅宗様で造られ、高さは18.75メートル。仏塔は裳階(もこし)付で、屋根はこけら葺きとなっています。鎌倉時代の文化遺産として、古い禅寺のおもかげを見ることができます。

冬の安楽寺は山と森、参道も、周りは白銀の世界に覆われていました。白い息を吐きながら、注意して歩いた氷雪の滑りやすい参道。大きな杉林の傍で、新しい赤の帽子とよだれ掛けを身につけ、並んで迎えてくれた地蔵さんの列・・・、白い雪に良く映えていました。その先には八角三重塔が遠く見えました。急ぎたい気持ちを抑えながら、転ばないように一歩一歩登り、八角三重塔に近づきました。重なる屋根は積雪で真っ白で、褐色の板壁と一緒に造る景観は、風格を高めていました。また本堂も鐘楼も静まり返り、寺池は氷結してその上に枯れ落葉が留まり、静寂の世界でした。(潮 信輔)

登録日
2016年04月02日
更新日
2016年09月12日 10時 33分
分類・キーワード: 雪・氷 寺院・教会 名所・旧跡 信州安楽寺 八角三重塔 積雪 参道 鐘楼 石仏

「積雪期の信州上田「安楽寺」」の画像リスト

「積雪期の信州上田「安楽寺」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.