TOP > テーマ別おすすめ画像 > 積雪した冬の信州・上田「北向観音」
テーマ別おすすめ画像
積雪した冬の信州・上田「北向観音」

冬の信州・別所温泉「北向観音」

積雪の「北向観音」
北向観音の説明版
冬の信州・北向観音「本堂」
信州・北向観音「めおと杉」と「本堂」
冬の信州・北向観音「鐘楼」
冬の北向観音「薬師堂」
冬の北向観音「不動堂」
冬の北向観音「愛染桂」
積雪の信州・北向観音「愛染堂」
冬の北向観音「参道」風情
信州・北向観音から見た冬の上田市街


冬の信州・北向観音の「本堂」と「夫婦杉」
積雪の信州・北向観音「本堂」
冬の信州・北向観音「本堂」
冬の信州・北向観音「本堂」扁額
冬の信州・北向観音「本堂」
信州・北向観音「めおと杉」と「本堂」
信州・北向観音「めおと杉」


冬の信州・北向観音の「鐘楼」と周辺風情
積雪の信州・北向観音「鐘楼」袴と石仏群
冬の北向観音「鐘楼」
冬の北向観音「鐘楼」と「愛染桂」
冬の北向観音「鐘楼」と「愛染桂」
冬の北向観音「愛染かつら」と鐘楼


冬の信州・北向観音の「薬師堂」と「不動堂」
冬の北向観音「薬師堂」
冬の北向観音「薬師堂」
冬の北向観音「薬師堂」
冬の北向観音「薬師堂」
冬の北向観音「夕やけこやけ」歌碑
冬の北向観音「不動堂」
冬の北向観音「不動堂」
冬の北向観音「不動堂」


夏の信州・北向観音の「愛染桂」
冬の北向観音「愛染カツラ」
冬の北向観音「愛染かつら」
冬の北向観音「愛染かつら」
積雪の北向観音「愛染桂と「鐘楼」
冬の北向観音「愛染桂」


冬の信州・別所温泉「北向観音」の「愛染堂・絵馬堂・手水台」
冬の信州・北向観音「愛染堂」
積雪の信州・北向観音「愛染堂」
冬の信州・北向観音「愛染堂」
冬の信州・北向観音「愛染堂」
積雪の信州・北向観音の手水台
冬の信州・北向観音
冬の信州・北向観音の「愛染堂」と「手水台」
冬の信州・北向観音の「温泉手水台」
積雪の信州・北向観音の石垣

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
鎌倉時代に北条氏の一族が、長野県の上田や塩田平一帯を治めております。この北条氏の庇護の下に、多くの寺院建築や有名な仏像などが造られ、仏教文化が大いに栄えました。そこで上田や塩田平は、「信州の鎌倉」と呼ばれるようになったとのこと。 北向観音は上田の別所温泉にあって、この地の仏教文化を代表する寺院です。長野の南を向く善光寺と一対の厄払い観音として有名。石段を登って、温泉が湧出する手水舎へ。横には愛染堂や絵馬堂が並びます。北向山の扁額を掲げた風格ある薬師堂を参拝した後、境内の散策へ。
高さ20mを越す大きな桂の木は北向観音の霊木で、川口松太郎の名作「愛染桂」のモデルになった木とのこと。鐘楼のすぐ脇にあって、縁結びの木としても親しまれています。不動堂の脇を通って、崖の上に建つ懸崖造りの薬師堂を仰ぎ、信仰の深さを知りました。
北向観音は、山麓に広がる別所温泉の情緒に囲まれた寺院です。何か惹かれるものがあって、今回、再訪したのは青空の下の冬。参道や建物群の屋根は積雪で白一色で、愛染桂の木も、冬木立の姿でした。ただ手水は温泉で、湯気が立ち、湯の花もありました。今回も冬の風情に触れることができました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2013年04月18日
- 更新日
- 2016年09月21日 11時 44分