〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 冬積雪の京都「銀閣寺」

テーマ別おすすめ画像

冬積雪の京都「銀閣寺」

 Ginnkaku-ji Temple in winter
/

  京都の銀閣寺は正式の名称を東山慈照寺といい、臨済宗で相国寺派の塔頭寺院の一つです。室町幕府の八代将軍であった足利義政が、造営した山荘を起源としているとのことです。その後、室町時代の後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園美として、国内外に有名・・・。現在は、古都京都の文化財の一部として、世界遺産に登録されています。

 楼閣である銀閣(観音殿 国宝)は柿葺で、質朴さの中に高貴さを加えた宝形型の重層構造です。初層は住宅の風で「心空殿」、上層は禅宗様(唐様)の仏堂で「潮音閣」と呼ばれます。そして書院造りの基となる意匠が取り込まれていて、東山文化の代表的な建築物とみなりされています。

 銀閣寺の建物、庭園、池、裏山の森や竹垣などは、春夏秋冬と季節の巡りに合わせて、それぞれの風情を語ります。

 今回訪れたのは真冬で、前日からの雪が銀閣寺の観音殿、本堂や東求堂などの建物群の屋根を白く覆い、銀沙灘や向月台をさらに銀白色に輝かせて・・・。庭園の松枝は積雪で少し頭を下げ、時々風で雪が落ちるとともに、ピーンと顔を上げ、粉雪を舞い上がらせていました。

お茶の井や石庭の周りも、苔類が雪解けで濡れては青みを増し、洗月泉は氷結することなく、清水を流し続け、飛沫が射し込む冬陽に白く光って・・・。  華麗に入くんだ錦鏡池の水辺や苔むす庭園では、常緑の低い木や冬の草に混じって、マンリョウ、ウメモドキの赤い実たちが、雪を被りながら光っていました。そして冬の華であるツバキの蕾や花も、緑の葉と白い雪に見守られながら、人々の眼を暖かくしてくれました。静かな銀世界の中で、赤い花や実たちは冬の風情を引き立てていました。(潮 信輔)

 

登録日
2014年07月01日
更新日
2016年09月12日 13時 08分
分類・キーワード: 雪・氷 名所・旧跡 銀閣寺 積雪 観音殿 銀沙灘 錦鏡池 東求堂 竹垣

「冬積雪の京都「銀閣寺」」の画像リスト

「冬積雪の京都「銀閣寺」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.