TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」
テーマ別おすすめ画像
秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」

紅葉期の京都・清水寺「三重塔、鐘楼、西門、経堂、放生池など」

秋空と京都・清水寺「西門」
秋の青空と清水寺「三重塔」
紅葉の京都・清水寺「三重塔」
秋の清水寺「三重塔」近景
秋空と京都・清水寺「鐘楼」
京都・清水寺「紅葉と放生池」

もみじ


紅葉期の京都・清水寺「三重塔、経堂と周辺」
秋の青空と清水寺「三重塔」
秋の清水寺「三重塔」近景
秋の青空と清水寺「三重塔」
紅葉の京都・清水寺「三重塔」
秋の青空と清水寺「三重塔」
秋の京都・清水寺「経堂」
紅葉の京都・清水寺「三重塔」
秋の京都・清水寺「経堂」
三重塔

夜間鑑賞


紅葉期の京都・清水寺「放生池と木々の秋」
京都・清水寺「紅葉と放生池」
放生池の水面に映る紅葉
放生池の水面の秋
秋の京都・清水寺
秋の京都・清水寺の森
黄葉のカエデ
京都・清水寺の山茶花

紅いおてて


紅葉期の京都・清水寺「鐘楼、西門、田村堂」
秋空と京都・清水寺「西門」
秋の京都・清水寺「仁王門」
秋空と京都・清水寺「鐘楼」
秋の京都・清水寺「西門」
秋の京都・清水寺「田村堂」
秋の京都・清水寺「田村堂」
秋の京都・清水寺「西門と三重塔」
秋空と京都・清水寺の森
西門

清水寺梵鐘

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の778年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来ました。現在の建物の多くは、1630年代に徳川三代将軍の家光の寄進によって再建されたものとのことです。
境内は標高242メートルの清水山(音羽山)の中腹に、多くの建物が軒を接するように建ち並んでいます。参道から本堂までの代表的な建物は、仁王門、西門、三重塔、鐘楼、経堂、田村堂(開山堂)、朝倉堂など・・・。とくに中央にある本堂は、懸造りまたは舞台造りと呼ばれる「清水の舞台」が有名です。
このように古い歴史ある壮麗な建物群、京都文に飾られた清水寺は、古都京都の貴重な文化財として、ユネスコの世界遺産に登録されています。京都の四季折々の美しさに彩られた清水寺には、国内外から多くの人々が訪れます。
今回訪れたのは秋。清水寺は後ろの山も、建物群の周りも、参道や放生池の周囲も、黄葉と紅葉で飾られていました。しかも青く澄んだ秋空の下、朱色が目立つ建物はいっそう映えて・・・、白い雲がゆっくり流れて行きました。そして夜、紅葉と朱色の柱や壁、深みを増しています。清水寺の秋は、仄かな幽玄も伴っていました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2014年07月08日
- 更新日
- 2016年09月12日 13時 06分