TOP > テーマ別おすすめ画像 > 夏・深緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
テーマ別おすすめ画像
夏・深緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」

夏の京都・清水寺「本堂、舞台、懸造り、眺望」

清水の舞台
夏の京都・清水寺「本堂」
夏緑の京都・清水寺「本堂舞台の懸け造り」
夏緑の清水寺「三重塔」と京都市街


夏の京都・清水寺「本堂外観と周辺」
夏の京都・清水寺「本堂屋根」
夏緑の京都・清水寺「本堂と舞台」
夏の京都・清水寺「本堂」
清水の舞台
夏緑と京都・清水寺「本堂舞台」
夏緑の京都・清水寺「本堂舞台と懸け造り」


夏の京都・清水寺「本堂の内観」
夏の京都・清水寺「本堂」
夏の京都・清水寺「本堂」
夏の京都・清水寺「奥之院」
銅鑼
夏の京都・清水寺「本堂」


夏の京都・清水寺「本堂舞台と懸造り」
夏緑の京都・清水寺「本堂舞台の懸け造り」
夏緑の京都・清水寺「本堂舞台と懸け造り」
夏の京都・清水寺「本堂と舞台」
夏緑の京都・清水寺「本堂舞台の懸け造り」
夏緑越しの京都・清水寺「本堂舞台」
夏緑の京都・清水寺「本堂舞台の懸け造り」


夏の京都・清水寺「本堂舞台と周辺の眺め」
深緑の清水寺から見た京都市街
京都・清水寺「三重塔と市街地」
夏緑の京都・清水寺「本堂舞台」
夏緑の京都・清水寺「本堂舞台」
深緑と京都・清水寺「本堂」

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の778年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来ました。現在の建物の多くは、1630年代に徳川三代将軍の家光の寄進によって再建されたものとのことです。そして現在、古い歴史ある壮麗な建物群、京都文に飾られた清水寺は、古都京都の貴重な文化財として、ユネスコの世界遺産に登録されています
境内は標高242メートルの清水山(音羽山)の中腹に、多くの建物が軒を接するように建ち並んでいます。参道から本堂までの代表的な建物は、仁王門、西門、三重塔、鐘楼、経堂、田村堂(開山堂)、朝倉堂など・・・。とくに中央にある本堂は、懸造りまたは舞台造りと呼ばれる「清水の舞台」が有名です。
今回訪れたのは真夏で、しかも今にも雨が降ってきそうな曇り空が垂れこめ、蒸し暑い日でした。そのためか清水寺を囲む森は、緑蔭が一層映え、その中で黄緑色を保ったカエデが鮮やかでした。そして本堂の屋根も回廊、懸造りの舞台を支える柱は、ともに黒褐色で重厚感を増して・・・、時おり緑の香を含んだ涼風が流れ、風鐘の音も荘厳に響き渡りました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2016年05月12日
- 更新日
- 2016年09月09日 13時 30分