TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋・紅葉期の宮城蔵王「 火口湖の御釜(お釜)」
テーマ別おすすめ画像
秋・紅葉期の宮城蔵王「 火口湖の御釜(お釜)」

秋・黄葉期の宮城蔵王「御釜(お釜)と周辺」

宮城蔵王の火口湖「エメラルドグリーンの御釜(お釜)」
蔵王刈田岳頂上の「刈田嶺神社」
秋の蔵王「御釜(お釜)」
蔵王の山と御釜(お釜)風景
秋の宮城蔵王「刈田岳」
青空と秋紅葉の宮城蔵王周辺


秋の宮城蔵王「お釜(御釜)」
秋の蔵王「お釜(御釜)」説明版
エメラルドグリーンの火口湖・お釜
宮城蔵王の火口湖「エメラルドグリーンの御釜(お釜)」
秋の蔵王「お釜(御釜)と周りの熊野岳、五色岳」
秋の宮城蔵王「エメラルドグリーンのお釜(御釜)」
秋の宮城蔵王「お釜(御釜)の さざなみ」
秋の蔵王「エメラルドグリーンの御釜(お釜)」
秋の蔵王「お釜(御釜)」近景
秋の蔵王「ガンコウランと黒い実」


秋の宮城蔵王「お釜(御釜)周辺の岳」
秋の宮城蔵王「五色岳とお釜(御釜)」説明版
秋の蔵王「お釜(御釜)と五色岳」
秋の蔵王「お釜(御釜)周辺」
秋の宮城蔵王「五色岳」と火口壁
馬の背(熊野岳)と青空
秋の蔵王「刈田岳と頂上の刈田嶺神社」
秋の宮城蔵王「刈田岳の神社(奥の宮)」
秋空と宮城蔵王「刈田岳と神社」
秋の蔵王「熊野岳とお釜(御釜)」標識
秋の蔵王「お釜(御釜)周辺と青空」
秋の宮城蔵王「熊野岳の岩壁」
宮城蔵王の「秋の枯れ草」


秋の宮城蔵王「お釜(御釜)周辺の風情」
秋の蔵王「熊野岳と裾野のお釜」
秋の宮城蔵王「お釜(御釜)と周辺の岳」
秋の蔵王「エメラルドグリーンのお釜(御釜)「」
刈田岳と枯れ草
秋の宮城蔵王「刈田岳の神社(奥の宮)」
秋の蔵王「五色岳の岩壁と御釜(お釜)」
秋の宮城蔵王「御釜(お釜)・五色岳と熊野岳」
秋の宮城蔵王「連山」
秋紅葉期の「御釜・蔵王エコーライン」
秋の「赤い実」

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
蔵王の代表的なシンボルである「お釜」は、熊野岳(1,840m)、刈田岳(1,758m)と五色岳に囲まれ、ほぼ円形をした周囲1,080mの火口湖です。かつて五色岳の頂上が、噴火で吹き飛んだ歴史を語る火口湖。エメラルドグリーンの湖水が、陽の光によっても刻々と変化します。また強い酸性で、水面の温度よりも深度を増すと、温度が高くなる特殊双温水層をなすという、世界的にも貴重な火口湖とのことです。
今回訪れたのは秋。黄葉や紅葉と枯葉が混じり合い、五色岳の頂上や山腹は灰褐色の岩肌が占めていました。それらに囲まれて火口湖である御釜は、濃いエメラルドグリーンの湖水が映えて、ひときわ人々の眼を惹きつけます。空は青く、刷け状の白雲がゆっくりと流れて行き、時おり、やや寒い秋風が頬を撫で、緑色の湖面にも”さざ波”が・・・。静かな静かな高原の秋景色でした。
大小の岩が続く原には、空に向かってナナカマドと思われる赤い実たちが、足元ではガンコウランの黒い実たちが、過ぎて行く秋を惜しんでいるようでした。(潮 信輔)
- 登録日
- 2017年07月30日
- 更新日
- 2020年11月17日 12時 14分