TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春の平泉中尊寺(その1)「杉並木参道、山門、鐘楼、本堂、金色堂覆堂」
テーマ別おすすめ画像
春の平泉中尊寺(その1)「杉並木参道、山門、鐘楼、本堂、金色堂覆堂」

春の平泉・中尊寺「参道、山門、本堂、金色堂」

春の平泉・中尊寺「杉並木の参道と人々」
春の平泉・中尊寺「本堂山門」
春の平泉・中尊寺「本堂と松の枝」
春の平泉・中尊寺「本堂の鐘楼」
春の平泉・中尊寺「金色堂」
ツツジ


春の平泉・中尊寺「参道と杉並木」
杉並木の参道
春の平泉・中尊寺「杉並木の参道と人々」
春の平泉・中尊寺「新緑の参道入口」
杉並木
春の平泉・中尊寺「新緑の参道」
春の平泉・中尊寺「参道の月見坂」
春の平泉・中尊寺「新緑の参道」
黄色の野草


春の平泉・中尊寺「山門と鐘楼」
春の平泉・中尊寺「本堂山門」
横から見た「中尊寺の山門」
春の平泉・中尊寺「本堂の鐘楼」
春の平泉・中尊寺「本堂の山門」
春の平泉・中尊寺「本堂山門」
春の平泉・中尊寺「本堂の山門」
春の平泉・中尊寺「本堂の鐘楼」
春の平泉・中尊寺「本堂近くの鐘楼」
ツツジ


春の平泉・中尊寺「本堂と境内」
春の平泉・中尊寺「本堂」
春の平泉・中尊寺「本堂前の松」
春の平泉・中尊寺「本堂」
春の平泉・中尊寺「本堂と松の枝」
春の平泉・中尊寺「本堂前の松」
春の平泉・中尊寺「本堂の仏像」
春の平泉・中尊寺「本堂境内の新緑の庭」
春の平泉・中尊寺「本堂境内の寺池」
春の平泉・中尊寺「本堂境内の植物たち」


春の平泉・中尊寺「金色堂と周辺」
春の平泉・中尊寺「金色堂」
春の平泉・中尊寺「金色堂横の並木」
春の平泉・中尊寺「金色堂」
春の平泉・中尊寺「金色堂と並木」
シャガ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
中尊寺は北上盆地の平泉にある、天台宗東北大本山の寺院です。1つの丘陵にあって建物群より成っています。かって山の内には最盛期は禅房300余あったとのことですが、現在は17寺院が同じ山の中に建っています。
大きな杉並木の参道を歩いて行くと、本堂正面にある山門が見えてきます。城郭建築の一端である脇門もあり「薬医門形式」と呼ばれる構造で、「県指定有形文化財」に指定されています。この門の傍には、4つの柱に支えられた鐘楼が建っています。
本堂は明治42年に再建されたとのことで、ご本尊は釈迦如来。堂内には、およそ1200年もの間、「不滅の法燈」が燈り続け、各種の法要や儀式はここで行われています。本堂の白砂で敷き詰められた境内には、黒松、常夜灯、寺庭や池が点在し、新緑の木々や色とりどりの春の花が咲いていました。
次に参道に並ぶ多くのお堂の傍を通り抜け、古くて大きな並木の奥にあるのが有名な「金色堂」の覆堂・・・。藤原清衡が仏の浄土のような理想郷を、みちのくに築こうとした清衡の祈願の象徴と言えます。宇治にある平等院鳳凰堂と共に、当時の建築技術を集めたもので、平安時代の浄土教建築の代表例です。金色堂への坂道には、ヒノキ科の「サワラ」などの巨木が並び、神秘的な荘厳さを秘めていました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2018年04月07日
- 更新日
- 2022年02月10日 15時 12分