〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 夏の伊予・松山城

テーマ別おすすめ画像

夏の伊予・松山城

初夏の伊予「松山城」
初夏の伊予「松山城」
松山城の戸無門から見た石垣
松山城の戸無門から見た石垣
歴史を見つめる松山城
歴史を見つめる松山城
松山城の森と小径
松山城の森と小径
松山城の戸無門と石垣
松山城の戸無門と石垣
松山城の石垣
松山城の石垣
松山城、天守閣前の竹
松山城、天守閣前の竹
松山城から見た市街地
松山城から見た市街地
伊予・松山城の天守閣と眺め
伊予・松山城の天守閣と眺め
天守閣と小天守閣
天守閣と小天守閣
松山城天守閣
松山城天守閣
天守閣
天守閣
松山城の隅櫓と石垣
松山城の隅櫓と石垣
松山城の隅櫓と石垣
松山城の隅櫓と石垣
太鼓櫓と天守
太鼓櫓と天守
松山城、天守閣前の竹林
松山城、天守閣前の竹林
松山城から見た市街地
松山城から見た市街地
伊予「松山城」の城門群
伊予「松山城」の城門群
松山城の戸無門
松山城の戸無門
松山城の紫竹門
松山城の紫竹門
松山城の紫竹門
松山城の紫竹門
松山城の戸無門から見た石垣
松山城の戸無門から見た石垣
松山城、歴代の藩主の紋
松山城、歴代の藩主の紋
松山城の太鼓櫓と板塀
松山城の太鼓櫓と板塀
松山城、天守閣の石垣
松山城、天守閣の石垣
松山城の戸無門
松山城の戸無門
松山城の太鼓櫓と門
松山城の太鼓櫓と門
松山城の乾門東統櫓
松山城の乾門東統櫓
松山城の乾櫓と門
松山城の乾櫓と門
松山城、乾櫓の城門
松山城、乾櫓の城門
松山城の太鼓門跡
松山城の太鼓門跡
松山城の太鼓門
松山城の太鼓門
松山城の太鼓門
松山城の太鼓門
松山城の筒井門
松山城の筒井門
松山城の筒井門
松山城の筒井門
松山城の筒井門
松山城の筒井門
松山城、揚木戸門跡の標識
松山城、揚木戸門跡の標識
松山城、揚木戸門跡の石垣
松山城、揚木戸門跡の石垣
子持万年草
子持万年草
伊予「松山城」の石垣群
伊予「松山城」の石垣群
松山城の石垣
松山城の石垣
松山城の石垣
松山城の石垣
松山城の石垣に生えるコケ
松山城の石垣に生えるコケ
松山城、天守閣の石垣
松山城、天守閣の石垣
城の石垣の間に咲く野草
城の石垣の間に咲く野草
ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミ
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 四国、松山のシンボル松山城は、海抜132mの勝山の山頂に本丸をいだく、日本三大の連立式平山城の1つです。広大な規模と400年以上の歴史があるため、多くの建造物が国の重要文化財の指定を受けています。

 美しい曲線とそりを持つ石垣。また筒井門、戸無門、紫竹門などの城門や、太鼓櫓、野原櫓、乾門同東続櫓などの櫓・・・・。これらは松平家14代にわたる歴史を物語っています。そして、森や林、空堀や濠などがあり、また可憐な野草たちが、石垣や城跡の風情に彩りを添えていました。   格ある松山城は、日本三大古泉の一つで日本書記にも記載されている道後温泉とともに、歴史と情緒に富む松山になくてはならないシンボルです。(潮 信輔)

登録日
2012年10月12日
更新日
2016年10月01日 12時 01分
分類・キーワード: 城・城下町 名所・旧跡 松山城 櫓 門 石垣

「夏の伊予・松山城」の画像リスト

「夏の伊予・松山城」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.