〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季

テーマ別おすすめ画像

スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季

スズカケノキ(鈴懸の木)の四季
スズカケノキ(鈴懸の木)の四季
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキの花序
スズカケノキの花序
スズカケノキ
スズカケノキ
梅雨に濡れるプラタナスの幹
梅雨に濡れるプラタナスの幹
スズカケノキ(鈴懸の木)の若葉から黄葉へ
スズカケノキ(鈴懸の木)の若葉から黄葉へ
スズカケノキの冬芽
スズカケノキの冬芽
芽吹くスズカケノキ
芽吹くスズカケノキ
スズカケノキの芽生え
スズカケノキの芽生え
スズカケノキの若葉
スズカケノキの若葉
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
黄葉したスズカケノキ
黄葉したスズカケノキ
鈴掛の木
鈴掛の木
スズカケノキ
スズカケノキ
黄葉したスズカケノキ
黄葉したスズカケノキ
スズカケノキの枯れ葉
スズカケノキの枯れ葉
スズカケノキ(鈴懸の木)の実の推移
スズカケノキ(鈴懸の木)の実の推移
スズカケノキの花序
スズカケノキの花序
スズカケノキの花序
スズカケノキの花序
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキの実
スズカケノキの実
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ
雪を被ったスズカケノキの実
雪を被ったスズカケノキの実
スズカケノキの若葉
スズカケノキの若葉
スズカケノキの若葉
スズカケノキの若葉
スズカケノキ
スズカケノキ
スズカケノキ(鈴懸の木)の四季
スズカケノキ(鈴懸の木)の四季
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 スズカケノキ(鈴掛の木、篠懸の木)は落葉する高木で、属の学名プラタナスでも呼ばれます。春に、淡い黄緑色の雌花と雄花が、別々の葉の付け根に頭状の花序を付けます。高い木を渡る春風に、ソヨソヨ・・・、ザワザワとゆれるカエデに似た大きな葉。晩秋には、カサカサと聞こえます。音にも季節の風情が感じられます。 

 この木で特徴的なのは、なんと言っても実です。長い柄の先に垂れ下がる球形果。この果実も季節と共に変化して行きます。春の小さな黄緑色の実が、夏には痩果をまとった大きな実へ。そして秋、茶色に色づいて行き、冬には褐色となった実の多くが、寒風に揺れながらも、枯葉を落とした枝にしっかりと付いている姿は、神々しさを感じます。そして、早春の芽吹きを見守り、やがて静かに大地へ帰って行きます。(潮 信輔)  

登録日
2012年04月11日
更新日
2020年12月22日 08時 44分
分類・キーワード: 植物(木) プラタナス スズカケノキ 鈴掛の木 四季

「スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.