〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > ハゼノキの葉と実の推移

テーマ別おすすめ画像

ハゼノキの葉と実の推移

Wax tree: change of leaves and nuts
/

 ハゼノキは落葉する雌雄別株の高木で、主に関東地方の南部以西の暖かい山野に自生します。わが国には室町時代に渡来し、江戸時代には藩の産業として盛んに栽培され、この実からロウ(蝋)をとり、ロウソクやろうけつ染め、艶出しなどに使われてきました。互生する葉は、長さ20cm〜30cmで細長く、奇数の羽状複葉で4対〜8対の小葉がつき、その先端は長くとがります。そして秋には真赤に紅葉し、華麗に変身し、野山を染め上げます。  次に花から実への推移ですが、葉の推移に比べてあまり目立ちませんが、趣があります。5月〜6月に、黄緑色の小さな5弁の花が多数、円錐状につきます。その後に出てきた実は、緑色から次第に茶色に熟し、晩秋には、約1cm大の茶褐色の果実へ・・・・・・。やや扁平な球形の核果となって、多数房状に垂れ下がります。ハゼノキは葉も実も古来より、日本文化になじんで来た植物です。(潮 信輔)

登録日
2008年01月22日
更新日
2016年09月26日 16時 02分
分類・キーワード: 植物(木) 黄葉・紅葉 枯葉・落葉 ハゼノキ 扁球果 紅葉 奇数の羽状複葉 雌雄異株 円錐花序 蝋 ロウ

「ハゼノキの葉と実の推移」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.