〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 耳納連山の四季を彩る実たち

テーマ別おすすめ画像

耳納連山の四季を彩る実たち

ビナンカズラ
ビナンカズラ
春雨に濡れるサルトリイバラの若葉と、まだ小さな実
春雨に濡れるサルトリイバラの若葉と、まだ小さな実
ノブドウ
ノブドウ
シオデ
シオデ
耳納連山スカイライン
耳納連山スカイライン
柿畑と実る稲穂
柿畑と実る稲穂
星野村の棚田
星野村の棚田
山鳩
山鳩
サンゴジュ
サンゴジュ
サンゴジュ
サンゴジュ
カラスノエンドウ
カラスノエンドウ
カラスノエンドウ
カラスノエンドウ
ゴンズイ
ゴンズイ
ゴンズイ
ゴンズイ
カラスウリ
カラスウリ
カラスウリ
カラスウリ
フユイチゴ
フユイチゴ
フユイチゴ
フユイチゴ
ナルコユリの枯れゆく白い花
ナルコユリの枯れゆく白い花
ナルコユリ
ナルコユリ
晩秋のヨウシュヤマゴボウ
晩秋のヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ
ビナンカズラ
ビナンカズラ
ビナンカズラ
ビナンカズラ
サルトリイバラ
サルトリイバラ
サルトリイバラの実
サルトリイバラの実
秋のマルバノホロシ
秋のマルバノホロシ
マルバノホロシ
マルバノホロシ
カラスウリ
カラスウリ
カラスウリ
カラスウリ
ハクサンボク
ハクサンボク
ハクサンボク
ハクサンボク
ヒノキ
ヒノキ
ヒノキの実
ヒノキの実
杉林に差し込む日光
杉林に差し込む日光
発心城跡の土塁と笹
発心城跡の土塁と笹
二手に分かれて、岩を流れ落ちる調音の滝
二手に分かれて、岩を流れ落ちる調音の滝
山際の夕景
山際の夕景
/

耳納連山は福岡県の筑後山地の北側に位置し、筑後川に沿って起伏の多い 屏風のように連なっています。3〜4億年前の変成岩で形成されていると考えられていて、長さは東西に約30kmにおよびます。この耳納連山を形つくる高良山、発心山、耳納山や鷹取山。それぞれ森林に覆われて野鳥のさえずりが響き、所々に棚田や滝もあります。

そしてこの連山には9コースの自然遊歩道があって、四季おりおり花から実や種子への移り変わりを知らせてくれます。いろいろな色をした実たち・・・、耳納連山での実たちの一部を紹介します。黄色のカラスウリやヒノキ、緑のナルコユリやサルトリイバラ、赤いフユイチゴ,サンゴジュやハクサンボクなど・・・。これらの実や種子たちは、季節の移り変わりを、自然そのままの姿で現しながら、道行く人々を癒してくれます。(潮 信輔)

登録日
2007年07月17日
更新日
2016年09月28日 10時 39分
分類・キーワード: 植物(草) 植物(木) 耳納連山 野の実 筑後山地 赤い実 黄色い実

「耳納連山の四季を彩る実たち」の画像リスト

「耳納連山の四季を彩る実たち」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.