〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > フジバカマ(藤袴)の四季

テーマ別おすすめ画像

フジバカマ(藤袴)の四季

フジバカマ(藤袴)の四季
フジバカマ(藤袴)の四季
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマの若葉
フジバカマの若葉
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマと蝶(兵庫・神戸)
フジバカマと蝶(兵庫・神戸)
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマの種子
フジバカマの種子
フジバカマの若葉から花へ
フジバカマの若葉から花へ
フジバカマの芽吹きと若葉
フジバカマの芽吹きと若葉
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマの若葉
フジバカマの若葉
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマの開花
フジバカマの開花
フジバカマ
フジバカマ
藤袴と蝶
藤袴と蝶
フジバカマと蝶
フジバカマと蝶
フジバカマの花から実・種子へ
フジバカマの花から実・種子へ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマの開花
フジバカマの開花
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマの種子
フジバカマの種子
フジバカマ
フジバカマ
フジバカマの種子
フジバカマの種子
晩秋の枯れゆく「フジバカマ」
晩秋の枯れゆく「フジバカマ」
フジバカマの芽吹と若葉
フジバカマの芽吹と若葉
フジバカマの若葉
フジバカマの若葉
フジバカマ
フジバカマ
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 秋の七草のひとつとして良く知られていますフジバカマ(藤袴)は、キク科の多年草です。原産は中国と考えられていて、わが国へは奈良時代に薬草として中国から入ってきたものと考えられています。関東より西の日本全土で、山林や山地、川岸の土手など少し湿気のある場所に自生。万葉の昔から日本人に親しまれ、万葉集や源氏物語にも出てきます。茎と葉を乾燥させるといい香りを放つため、平安時代の女性は、干した茎や葉っぱを水につけて髪を洗ったとのこと。

 背丈は約1m。茎はかたく直立し、断面は円柱状です。 葉はやや硬くて、光沢があり、三裂して鋸歯状に切れ込みます。そして8月から10月にかけて、茎の頂に淡くて紅紫色を帯びた小さな花を、管状、散房状につけます。一つ一つの花弁は、美しい藤色で、形が袴のようであることから、和名は藤袴・・・。

 地味な花ですが、澄んだ青空のもと、野山や川岸で、淡いピンク色の花序が揺れる姿は、秋の訪れを感じさせてくれます。花言葉は 「ためらい」、「あの日を思い出す」、「優しい思い出」、「遅延」・・・など。フジバカマに出会うと、秋の優しさにつつまれた思慕を感じます。(潮 信輔)

登録日
2017年12月08日
更新日
2021年06月15日 18時 54分
分類・キーワード: 植物(草) フジバカマ 藤袴 秋の七草 散房花序

「フジバカマ(藤袴)の四季」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.