〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > ホウチャクソウの春から秋

テーマ別おすすめ画像

ホウチャクソウの春から秋

Houchakusou: from spring to autumn
/

ホウチャクソウ(宝鐸草)は、日本の全国に自生する多年草です。森や雑木林で樹木の間がひらけた日陰に、よく群生します。春先に地面から互生する長楕円形の葉が伸びてきて、草の丈は30〜60cm。茎が枝分かれし、4月〜5月ごろ、長さ2cmほどの白い花が1〜3個、釣り鐘状に垂れ下がって咲きます。花の先端部が緑色をおびるのが特徴。宝鐸(ほうちゃく)とは、垂れ下がって咲く花の姿が、お寺の軒先の四隅につり下げられる風鈴状の飾りである宝鐸に似ていることから。花被片は6枚で、3枚の花びらと3枚のガクから成り、木漏れ日やそよ風を受けて、チラチラと揺れます。

 そして夏、花は緑色の球形の実へ・・・・・・。秋には青紫色へと、熟して行きます。とくに青紫色の丸い実は、陽を受けて神秘的に輝きます。まるで宝石のようです。ホウチャクソウ(宝鐸草)は、葉も花も実も、清純で可憐です。気品もあります。(潮 信輔)

登録日
2012年01月02日
更新日
2016年10月01日 15時 31分
分類・キーワード: 植物(草) ホウチャクソウ 宝鐸草 多年草 釣り鐘状の花 青紫色の実 樹間 群生

「ホウチャクソウの春から秋」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.