TOP > テーマ別おすすめ画像 > ヤブコウジの四季
テーマ別おすすめ画像
ヤブコウジの四季

ヤブコウジの四季

ヤブコウジ
ヤブコウジ

ヤブコウジ

ヤブコウジ
ヤブコウジ
ヤブコウジ
ヤブコウジの赤い実
ヤブコウジの若い実


ヤブコウジの蕾から花へ
ヤブコウジ
ヤブコウジ
木漏れ日を受ける藪柑子のつぼみ
ヤブコウジ
ヤブコウジ


ヤブコウジの実の推移
ヤブコウジ
ヤブコウジの若い実
ヤブコウジの若い実
ヤブコウジの若い実
色づいてゆくヤブコウジの実
赤くなってゆくヤブコウジの実
ヤブコウジ
ヤブコウジ

ヤブコウジ

ヤブコウジ
ヤブコウジ
ヤブコウジ

ヤブコウジ
残雪とヤブコウジ

ヤブコウジ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
ヤブコウジは日本を含む東アジアに分布する常緑の小低木です。高さは10〜20cmで、森林の下や原野の半日陰の静かなところで、ひっそりと自生しています。別名はジュウリョウ(十両)で、全体が可憐です。夏に付ける白くて7mm大の小さな花・・・。下向きに、控えめに、5つに分かれた花冠を数個つけます。常緑の葉は長命で、数年間は同じ葉をつけ続けます。
そして晩秋の赤い実も素適です。濃い緑の葉陰から、そっと顔を出す5mm大の球形で艶々した赤い実・・・。まるで森の中で、宝石のルビーに出会ったような気がします。この森の宝石は、冬でも赤く熟したままで、白い雪にも映え、淋しい冬に彩りを添えます。
いつまでも同じ葉と同じ実をつけ続けるヤブコウジ。目出度い正月の縁起物として、万葉の時代から愛されて来たことが頷けます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2014年01月07日
- 更新日
- 2016年09月21日 10時 42分